UBERTAR「THE SUN BENEATH THE SEA」
- 2006/06/07 21:16
- Category: U
なんと、今日は英語翻訳を意識して書きました。
なので文章のスタイルが不自然です!
といっても、読点(。)を早く打っているだけなんですが
英語に翻訳されても意味が通じますように!
以前このブログにコメントを寄せてくださったPaul Rubensteinさん。
( ex. composer, musician, musical instrument inventor, recording engineer ,educator.)
Ubertar名義で仕事をすることが多いです。
Daniel Johnston & Jack Medicineのアルバム『THE ELECTRIC GHOSTS』では、David Bowieの“Scary Monsters ”のカバー曲を担当しています。
大変優しい方で、私にCDを送ってくれたんです!

Ubertar名義でのソロアルバム『The Sun Beneath The Sea』。
日本語に訳すと、海の下の太陽?
全12曲。
いい知れぬ恐怖が忍び寄ってくる海の底。
そこは、とても神秘的で幻想的でもある。
ざわめくようなノイズが綿密に織りなされる。
そのノイズが背後からじわじわと忍び寄る。
おそらく、海の中から聞こえる音なのだろう。
時に、彼の作るノイズ音は眩惑的な様相を帯びる。
いつの間にか私の体は海に沈む。
やがて、ストリングスがオリエンタルな旋律を奏で始める。
ギターの旋律は、三味線(日本の弦楽器)の音階に似ている。
それはジャズのインプロヴィゼーションのようにフリーキー。
太陽の神を崇める宴のようだ。
自作の楽器を駆使しているのだろうか。
その音色は、そこかしこに不思議な響きを放つ。
カモメの鳴き声や太陽を讃えるアグレッシブなエレクトリック・ギターの曲。
民族楽器を使い、中近東のフレーズを多用した曲。
エレクトリックなノイズに目眩を起こしそうな曲。
ストリングスとノイズが、海の神秘性を表わす曲。
etc…。
ノイズ/インダストリアル。あるいはエクスペリメンタル。
それらのジャンルにあてはまる作品だと思う。
オリエンタルな雰囲気と歪んだノイズが交じり合う作品だ。
その音は、実験的な面が多いが難しくはない。
それどころか、彼独特の感性は大変興味深い。
どの曲も展開に意外性があり、ストーリー性を持っている。
海と太陽というテーマをオリエンタルな要素で魅了する。
この作品は未知なる深海へと導いてくれるだろう。
Ubertar
アルバム曲の試聴と、彼のユニット「Bakshish」のアルバムの試聴もできます。
コチラ
なので文章のスタイルが不自然です!
といっても、読点(。)を早く打っているだけなんですが
英語に翻訳されても意味が通じますように!
以前このブログにコメントを寄せてくださったPaul Rubensteinさん。
( ex. composer, musician, musical instrument inventor, recording engineer ,educator.)
Ubertar名義で仕事をすることが多いです。
Daniel Johnston & Jack Medicineのアルバム『THE ELECTRIC GHOSTS』では、David Bowieの“Scary Monsters ”のカバー曲を担当しています。
大変優しい方で、私にCDを送ってくれたんです!

Ubertar名義でのソロアルバム『The Sun Beneath The Sea』。
日本語に訳すと、海の下の太陽?
全12曲。
いい知れぬ恐怖が忍び寄ってくる海の底。
そこは、とても神秘的で幻想的でもある。
ざわめくようなノイズが綿密に織りなされる。
そのノイズが背後からじわじわと忍び寄る。
おそらく、海の中から聞こえる音なのだろう。
時に、彼の作るノイズ音は眩惑的な様相を帯びる。
いつの間にか私の体は海に沈む。
やがて、ストリングスがオリエンタルな旋律を奏で始める。
ギターの旋律は、三味線(日本の弦楽器)の音階に似ている。
それはジャズのインプロヴィゼーションのようにフリーキー。
太陽の神を崇める宴のようだ。
自作の楽器を駆使しているのだろうか。
その音色は、そこかしこに不思議な響きを放つ。
カモメの鳴き声や太陽を讃えるアグレッシブなエレクトリック・ギターの曲。
民族楽器を使い、中近東のフレーズを多用した曲。
エレクトリックなノイズに目眩を起こしそうな曲。
ストリングスとノイズが、海の神秘性を表わす曲。
etc…。
ノイズ/インダストリアル。あるいはエクスペリメンタル。
それらのジャンルにあてはまる作品だと思う。
オリエンタルな雰囲気と歪んだノイズが交じり合う作品だ。
その音は、実験的な面が多いが難しくはない。
それどころか、彼独特の感性は大変興味深い。
どの曲も展開に意外性があり、ストーリー性を持っている。
海と太陽というテーマをオリエンタルな要素で魅了する。
この作品は未知なる深海へと導いてくれるだろう。

アルバム曲の試聴と、彼のユニット「Bakshish」のアルバムの試聴もできます。

>地球上で一番の重要人物でしたからね、、
宇宙人から見ているような捉え方ですね。
ファンにとっても、音楽業界においても、かけパイクマン地球上で一番の重要人物でしたからね、、
ところでラストアルバムに参加しているドラマー、マークジュリアナがブラッドメルドーとやったユニットmehlianaはご存知ですか?オオシマさんへどうも、オオシマさん。
アルバムはかなり良かったです。
BlackStarというタイトルとデザインがあまりに象徴的で
引っ掛かる感じがありましたが
まさか、、ですね。パイクマンアルバム出たばかりなのに…。
辛いですね。オオシマあの人に似ていたバニラさんへお元気ですか!?
ブログに全然着手していなくて今となってしまいましたが
コメントを有り難うございました。
かなり時間が経ってしまってすみません。。
ブログはやめパイクマンあの人に似ていたパイクマンさん、久しぶりです!
元気ですか?
メッセージすでにいってたら
ごめんなさい。
私ね、ブログやめることにしました。
盛り上がってる頃は楽しかったねバニラあの人に似ていたDarts さんへ
ご無沙汰しておりました。その上、返信が遅くなりましてすみません。
最近こちらのブログはさぼってしまっています^^;
地味変さんと大輔さんはやはりパイクマンあの人に似ていたご無沙汰してます。
・・・深夜に爆笑してしまいました!
公家顔の浅田真央とは対局に位置する顔だったんですね wDartsあの人に似ていたcellさんへCellさん
ご無沙汰しております。
似てますよね、なんとなく。
あと、最近気がついたのが、劇団ひとりが若い頃のヒカシューの巻上公一に
似ているなぁとか 。すみませパイクマンあの人に似ていたおおっこれは意外な盲点だった!言われてみれば確かに!!
あ、お久しぶりです(笑)cell