Lau Nau / Valohiukkanen

  • 2012/11/29 17:35
  • Category: L
valohiukkaner.gif

フィンランドの女性アーティスト、
Lau Nau(Laura Naukkarinen)の3rdアルバム。


これまでは民族楽器を使う北欧の民謡をアレンジしたかのような
フォーキーな曲を作っていました。
今作は、改心の、と言っていいのか、ラウ・ナウ特有の北欧民謡曲のようなメロディーが、
いつものアシッドフォークに、チェンバーポップに、サイケロックに、ディスコにと、
コロコロ変わる様が楽しめて、今迄にはなかったビートが曲に投入されています。
ノイジーなギターが飛び出してきたりと、
これまでの彼女のファンには少し驚きのサウンドではないかと思う次第でした。
ジャケ写真は夏っぽく。でも内容は冬っぽいですね。

launau98.gifM-1“Valolle”はピアノを使った素朴なフォーク曲。 M-2“Ystäväni Nosferatu”独特なゆらぎのある伴奏(ヨウヒッコという楽器かな?)によるフォーク曲. M-3“Kuoleman tappajan kuolema”ノイズ音から始まるビートのはっきりとした驚きのラウ・ナウのディスコ曲! M-4“Hämärän hevoset”電子音を混ぜたゆったりとした曲。 M-5“Välisoitto”不穏な響きのインスト曲。 M-6“Valloittajan laulu“変則ビートにボイスパーカッションやベルやサックスなど、様々な音の表情が楽しめる。 M-7“Juokse sinä humma”静けさから徐々にサイケデリックロックへ! M-8“Paperthin”美しいフォーキな曲で、 ギターを含めた弦楽器に太鼓の音のようなパーカッションやシンバルがアクセント。 M-9“Mirjam”調律がちょっと狂ったピアノの優しい子守唄。 M-10“Silmät”雪景色を模したようなインスト曲。

Lau Nau.com
iTunesで試聴する

以前書いたLau Nauのデビュー盤 LAU NAU「KUUTARHA」
http://pikeman.blog5.fc2.com/blog-entry-232.html


♪Kuoleman tappajan kuolema


♪Juokse sinä humma





スポンサーサイト



阿佐ヶ谷住宅

  • 2012/11/28 18:20
  • Category:
なかなか更新できないので、デジカメにずっと保存されている写真をUPします。

わたくしの楽しみの一つに、『東京都内変なところ巡り』がありまして、
今年のアジサイの咲く季節に「杉並区の阿佐ヶ谷住宅がいいらしい」と
杉並で働く友人に聞いてそこへ行ってみました。団地です。

私が団地好きなのは、父が教師で小さい頃から教員住宅で過ごし
仕事で転勤する為によくアパート住まいをしていたことからだと思います。
あと、おば夫婦が新日鉄釜石の社員住宅に住んでいてよく遊びに行ってたので
馴染みがあるんですね、集合住宅。

阿佐ヶ谷住宅はもうすぐ取り壊されて再開発されるそうです。
でもずっと残しておきたいレトロな建物で、なんだか懐かしい気がしました。
…と思ったら、この住宅はちょっとファンの前川國男の事務所が
手掛けていた事を今知りました(汗)

asagaya78.gif

以下、Wikiのコピーです。
阿佐ヶ谷住宅(あさがやじゅうたく)は、東京都杉並区成田東にある全戸数350世帯の日本住宅公団によって造成された分譲型集合住宅地。

1958年(昭和33年)竣工。地上3-4階建て鉄筋コンクリート造の118戸と、地上2階建てテラスハウスタイプ232戸(陸屋根タイプと傾斜屋根タイプの2種がある)で構成される。設計は、当時発足したばかりの日本住宅公団の設計課が行った部分と、前川國男建築設計事務所が担当した傾斜屋根型テラスハウスの174戸とが共存する形式となっている。
豊富な緑地を確保した配置計画は「個人のものでもない、かといってパブリックな場所でもない、得体の知れない緑地のようなもの(=コモン)を、市民たちがどのようなかたちで団地の中に共有することになるのか」(津端修一)をテーマに、公団の設計課が整備した。
2010年、老朽化による治安の悪化を理由に、解体・再開発予定のお知らせ看板が設置されている。

前川國男というと、都立小金井公園にある『江戸とうきょうたてもの園』によく行きます。
前川國男邸もそのまんま残してあるんですよ!

前川さんちと大川さんち
(以前書いた記事)
http://pikeman.blog5.fc2.com/blog-entry-670.html


では写真をズラズラーーっと!

44号。数字はタイルで作られていてカッコよかったです。
asagaya44.gif
52号。
asagaya8.gif
別荘っぽくない?
asagaya7.gif
青く塗ったドアがステキ♪
asagaya6.gif
45号。庭は手入れされていてアジサイも綺麗でした。
aagaya45.gif
雨戸は木だったようです。
asagaya1.gif
まだ住んでいる人がいるようです。
asagaya3.gif


原宿の青山アパートメントも少し残っていて、そこで可愛いお店が営業していましたが
取り壊されたか、今後取り壊されるんでしたっけ?
阿佐ヶ谷住宅も若い芸術家さんが住んでいて拠点にしているようです。

http://forum.10plus1.jp/renovation/archives/094totan/




あげます

あげます

揚げます!

harumaki.gif

春巻きとかギョーザを作って皮が余ると、揚げて楽しみます。
サラダにトッピングした春巻きの皮です。

gyoza.gif

これはギョーザの皮です。なんか汚いですけど…
これは塩をふっておやつ(ツマミ)に

ではコレはなんでしょう?

harusame.gif

春雨で〜す

料理は楽しいですが、たま〜に格闘だと思える時もあります。
春雨を揚げるときほど恐怖を感じることはありません!

harusame23.gif

揚げ物をする時の量の油をアツアツに
煙が出るくらい熱して火を止めたら、春雨を適量一気に入れます。

すると、

( ̄□ ̄;)!!

ジャーーッともすごい音がします。
そしてたった一秒で膨張します。
その1秒が怖くて2、3歩後退りする程です。
心臓バクバクします


でも、ほら、200円で買った肉団子もこうやって揚げ春雨に乗せると
高級感が出ますよね〜?(^^;)

鳥の巣をイメージしてみました
bird.gif
meatball.gif


【注意!】

春雨は、低温だったり充分熱くないところに春雨を入れても
絶対膨らまず固いままです。

食べても、口腔内に突き刺ささり血を見ることになります。
…っつうのは冗談ですけど血は見ない以外は本当の事ですので
気をつけてくださいませね

久し振りに春雨を揚げたら失敗したので、これも写真に撮っておきました。
最初に油を温める温度を失敗したら、もう成功は無理のようです。
針のようです。

harusame22.gif

捨てました( ̄ー ̄;

Ultravox! / ha!-ha!-ha!

  • 2012/11/14 18:40
  • Category: U
ultravox!hahaha.gif

イギリスのパンク/ニューウェーブバンド、
ウルトラヴォックスの2ndアルバム(1977年)。


1stはそれほど好きではありませんが、この2ndを聴いてから
ウルトラヴォックスへの愛着が湧きます。ウルトラヴォックスはかなり聴きました。
リアルタイムより遅れることウン年、短大時代に下宿していた私は
諸事情からレコードプレーヤーを部屋に置けなかったのですが、
ありがたい事に短大でロック好きの友人に巡り会えて、レコードをレンタルしては
その友人の間借りしていたアパートで、カセットテープに録音して楽しんでおりました。
このウルトラヴォックスもよくレンタルしていたひとつ。
その友人は以前に、このブログを見てくれていると連絡をくれたので、
もしかしてこれも読んでくれているかもしれぬと期待し、この場を借りて感謝の気持ちを!
Y子さん、その節は本当にありがとうございました♪

ultravoxmember.gif

さて、この頃のウルトラヴォックスというと
ジョン・フォックス氏のクセのあるヴォーカルと
とらえどころのないメロディーが逆に耳に残ります。
鍵盤楽器みたいなラインを引くギターや人工的なアナログシンセの音色、
ドラミングは単一的でリズムマシーンも登場する曲もあり、
2ndと3rdのウルトラヴォックスのサウンドは、
ニューウェーブとパンクが化学反応した生々しさと
無機質の摩擦によってできた結晶のような「エレクトリックなパンクバンドサウンド」です。
あくまでも生のバンドの雰囲気を壊さないエレクトリックさを出しています。

この2ndでの特徴的な曲は、M-4“Distant Smille”のイントロで
アンビエントさを出したりするところとか、
M-5“Man Who Dies Every”は、ジャーマン的無機質感に
シンセとギターの歪みを加えたりと、
エレクトリックなサウンドが台頭してくる時代を予感させます。
しかしウルトラヴォックスは曲調がノリノリでも暗いんですよね。
ジャーマンロックには実際影響されていたんでしょうね。

そして当時はかなりインパクトが強かったアルバムの最終曲、
M-8の“Hiroshima Mon Amour”
…えっ?ヒロシマ?モナムール?
 チープなリズムマシーンにサックス&フルート。「ヒロシーマモナム〜」って…
……一度聴いたらもう忘れる人にはいないでしょうよ。
ウルトラヴォックスは只者ではない!と思いました。
プロデューサーは
U2などを手掛けていたスティーヴ・リリーホワイト(Steve Lilywhite)です。

ultravox.org.uk
iTunesで試聴

♪Rockwroc


♪Hiroshima Mon Amour


♪Hiroshima Mon Amour ライブ!



Weyes Blood & The Dark Juices / The Outside Room

  • 2012/11/11 20:20
  • Category: W
weyesblood1.gif

「Jackie-O Motherfucker」に在籍していたNatalie Meringの
Weyes Blood & The Dark Juices名義のソロデビューEP(2011)


これ、CDで欲しかったのに手に入らずダウンロードで妥協しました。
こういう用語があれば使わせてもらいたい、
ニコ(Nico)がかったサイケデリックなフォークです。
あるいはニコニコしいとか(汗)

weyesblood2.gif

ギターやドローンシンセに民族楽器調パーカッションが
呪術的な色合いをもたらし、
暗くゆったりとしたメロディーと歌がニコを彷彿とさせます。
時にノイジーに響く音処理が破滅的で絶望を抱いても
美しさは壊れはしません。
まじでファンになりました。

iTunesで試聴

♪CANDY BOY


♪Storms That Breed


♪Romneydale






King Dude / Burning Daylight

  • 2012/11/09 21:00
  • Category: K
kingdude1.gif

シアトルのシンガー・ソングライターThomas Jefferson Cowgillによる
King Dudeの2作目。(実質こちらが1作目という話もあり)


ダークで凍りつくような暗闇フォーク。ドロドロはしてません。
むしろインダストリアルを感じます。
低過ぎる低音ヴォーカルにスティーヴン・セガール的肉厚男の予感?と思ったら
まぁまぁ予想通りでした。

kingdude2.gif

リズム隊が入る曲がほとんどなく、ギターはツーコードくらい?。
そしてディレイかけまくり。
ヴォーカルはほら、80'sゴスバンド、Sisters of Mercyのヴォーカルに
似ていると思ったのですが(古い人間ですみません)、
こちらの人の方が声が低くて聴いているだけで喉が痛くなりそうです。
これくらいカラーが濃いと女性ヴォーカル好きの自分の琴線にも引っ掛かってきます。
皮ジャンにサングラス。ベタなところもまた…ね。

kingdude.bandcamp.com
iTunes

♪Holy Land  PVがちょっと怖い


♪Jesus In The Courtyard


♪Barbara Anne
ディレイかけず素のまんま。




女装家たち

私の住んでいる町には「女装家」が数人いることを知っています。
夜、すれ違って気がつくことが多いです。

それと、先月の話。
真っ昼間に道路をものすごいスピードで逆走している自転車が来る!
とひるんでいたら
スカートを履いた若い「女装家」でした。
荷物を持ってないようだったので、特に用もなく自転車に乗っていて
注目を浴びる事で悦に入るタイプの「女装家」なのだと感じました。。

tenkusuri.gif

さて、
最近またうちのネコ、てんてんが肛門腺破裂により
先週の金曜日、いつも通っている動物病院に行きました(涙)
受付とA先生といういつものコンビです。もう5年以上通っている馴染みの病院です。
次の土曜が休日でしたが、診てくれるということで朝の9時に受診することになりました。

翌日朝9時に行きました。病院のドアは閉まっています。
受付の女の子はおらず、先生がひとり奥から出てきました。
患者はてんてん(と私)だけです。

あれ?

先生の顔を見ると、顔におしろいをつけて
赤い透明のリップクリームだかグロスをつけて
唇をテカテカさせていました。
ギョっ (|||_|||)

マイケル・ジャクソンか?

頭はいつもの坊主刈りで、テニスをやっているので普段は色黒のタイプです。

「てんてんの手術も念頭に‥」という重要な話をしていても
話に身が入らず、先生の顔を凝視してしまいます 川・・川

レーザー治療なので5分ほどで終わりました。

「明日(日曜)はどうしますか?」と聞かれたので「お願いします。」
と答えてしまいました。


翌日は10時に行きましたら、やっぱり肌が白く、唇をテカテカさせてました。

「化粧家(?)」だったのか,先生。。
頭の中が真っ白になりました



月曜は行けなかったので、火曜に行きました。
平日なので受付の女の子がいました。

先生を見ると
化粧もせずに普通でした。えっ?
受付の子がいるから???

それでも私は先生の顔を凝視してしまいました川・・川


一体先生に何が!?
病院変えようかな…



気分を入れ替えて。っと…(;´▽`)


お尻を舐めないようにと
エリザベスを付けたてんてんはつまらなそう。。
tenten4949.gif

首の周りが痒くなるので掻いてやると、
気持ちい〜!
tentennadenade.gif


めったに鳴かないんですが
気持ちがよくて思わず鳴いてしまいました。

ウヒョー!
tentennaki.gif


はぁ〜

※女装家とは
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%F7%C1%F5%B2%C8

The Damned / Strawberries

  • 2012/11/05 20:45
  • Category: D
thedamned.gif

イギリスのパンクロックバンド、ザ・ダムドの5作目。
豚に真珠ならぬ豚に苺。


最近自分の音楽遍歴について考えていたら
このアルバムも結構聴いています。
ダムドの4作目『ブラックアルバム』と、この5作目『ストロベリーズ』は
甲乙付け難い名盤なので(と思うので)どちらを書こうか迷いましたが、
『ストロベリーズ』に軍配があがりました!
もしダムドがロンドンパンクや初期パンクとしてしか捉えられてなかったら
余計なお世話ですが、勿体ない。と思ったんですよ。

thedamned2.gif

ダムドは他の精神的&社会的なパンクロックバンドとはちょっと違って
音楽的な面に重点を置くパンクバンドのように思えていましたが
あながち間違っていないような気がしますがどうでしょう。
『ブラックアルバム』からキーボードが入り、
ソリッドなパンク曲からメロディーの良さが際立ってましたが
それがさらにこの5枚目でキーボードメンバーも入って
曲のポップ性が強まりました。

アルバム冒頭は重厚でタイトなドラミング、キャピテンのギターも冴え渡る
スピード感のあるパンク曲♪Igniteからスタートして、
アートロック的アプローチの曲があったり
サイケデリック風に、またクラシックを取り入れたりと、
曲に試行錯誤した形跡が垣間みれます。

次に出した6作目の『ファンタスマゴリア』は
ゴシックロックへ変貌を遂げたアルバムでしたのでしたので
その前夜のアルバムということで、やりたい方向性がなんとなく見えてきたけど
よくわからない定まらない美しさ、というのも感じられるかもしれません。
こじつけです…汗

thedamned3.gif
ダムドは何回かメンバーが入れ替わってますが『ストロベリーズ』では、初期メンバーのデイヴ・ヴァニアン(Vo.)キャプテン・センシブル(G.)と、ラット・スケイビーズ (Dr.)はまだ在籍しています。ギターのキャプテンって、パンク出身にしては結構弾けるんですよね。最初はベース担当でしたし、なかなかの技巧派ですよね。どうしてもソロ作の♪Happy Talkが話題なっちゃいますが…。

キャプテンはこのアルバムの後に脱退してましたが現在はダムドに戻っているなんて知らなかったー!当時は、吸血鬼キャラでナルシストっぽいデイヴ・ヴァニアンと、おちゃらけ番長キャプテン・センシブルのキャラクターがぶつかってんじゃないか?と心配していましたがそんな必要はなかったようです。

The Damned Official
iTunesで試聴。


♪Life Goes On


♪Pleasure and the Pain


♪Generals


キャプテン・センシブルの♪Happy Talk




男性に一番着て欲しい色

ある理由から「オタクファッション」の人たちのことを最近考えていて
男性のファッション繋がり、ということで思い出したことなんですけども


以前務めていた職場は
男性が5人、女性が7人くらいでみ〜んな仲がよろしゅうございました。

もう4年くらい前の夏の始めだったか
ある朝、半袖シャツを着た50歳過ぎの男性Tさんが出勤してくると


「あれ?」と思いました。


何事も無く一日の仕事が終わり、
そのTさんの隣に座っていた女性が

「とってもいいね、その色♥」と一言。

私もすかさず「いい!いいと思いました♥」と。
女性陣はみんな「うんうん♥」と笑顔。
みんなで褒めました。

本人は照れていました (ー_ーゞ イヤァ、、、


翌日、男性陣のうち数人が
その色のシャツを着て出勤していてニヤニヤしていました。

「お、お、おい^^;」

さて、Tさんと他男性陣が着ていたのは
何色のシャツだったのでしょう?



↓ 答え

◎ちくわパン◎

美味しかった(@⌒▽⌒@)
違和感もなかった。

chikuwapan.gif

今年からサミットストアというスーパーに行くようになって
初めて店頭で目にした菓子パンです

わたしはヤマザキパンのファンなので
フジパンまでチェックしてなかったんだなぁ。
冬季限定だったようで、余計に見つからなかったんだと思う。

chikuwa2.jpg


チーちく丸ごと一本。どうだ!


フジパン http://www.fujipan.co.jp
チェダーチーズ入りチーズクリームを入れたちくわをまるごと1本包みました。

ちくわパンのニュース
http://dime.jp/genre/42675/


Pagination

Utility

プロフィール

パイクマン

  • Author:パイクマン
  • 偏った洋楽のレビューや日記★東京都在住の地方出身者★大雑把なO型・水瓶座★天然を通り越して大ボケ★特技はピアノくらい

カテゴリー

よく登場する生きもの

proften.gif
名前:てんてん(♀)
年齢:22歳 (1997.6.30 − 2019.04.16)
宇宙からきた軟体生物
ツンデレ姫
proftora.gif
名前:トラ蔵(♂)
年齢:19歳(1996.10 − 2015.08.21)
トラ模様のたぬき
食べるのが生きがい

ブログ内検索

最近の記事+コメント

Blog List♪

LINK

プチ月別アーカイブ