Marissa Nadler / The Sister

  • 2012/09/28 19:23
  • Category: M
thesister.gif

ボストンの女性シンガー・ソングライター、
ネオ・アシッド・フォークのMarissa Nadlerの新譜で6作目。
「Espers」のHelena Espvallが参加。


アシッドフォークの色合いが、少し土臭いフォークと幽玄さとを兼ね備えていたMarissa Nadler。
前作は少し曲調がストレートになったようですが
今作もその流れを汲みつつ、ゆったりとした夢うつつの曲。
爪弾かれるアルペジオギターに、添えられるように聴こえるドラム、オルガン、ピアノの音色。
美しきかな、なめらかな歌声。そして女神系(?)のビジュアルは神様からの贈り物。
ネオ・アシッド・フォーク改めドリーム・フォークに修正します。

幻覚作用が及ぶか、鎮静作用が及ぶかは多分ひとそれぞれ。

marissa34.gif


marissanadler.com
iTunes

♪Your heart is a twisted vine


♪Apostle


♪The Wrecking Ball Companty...



MARISSA NADLER「SONGS 3: BIRD ON THE WATER」
http://pikeman.blog5.fc2.com/blog-entry-569.html
MARISSA NADLER 「THE SAGA OF MAYFLOWER MAY」
http://pikeman.blog5.fc2.com/blog-entry-193.html





スポンサーサイト



Society of Imaginary Friends / Sadness Is a Bridge to Love

  • 2012/09/26 22:42
  • Category: S
soif.gif

ロンドンをベースに活動しているアヴァン・フォークトリオ、Society of Imaginary Friends のデビューアルバム(2008年)。女性ボーカルのLouise Kleboeは、懐かしのバンド、Band of Holy Joyにも参加していたようです。

これはシンガー・ソングライターもののコンピを聴いて気に入って購入したものだったと思う。
そのコンピでは、どれも同じ様なアーティストでしたがこの人たちは異色でした。
正直、日本語の資料がネットですら見つからないのではっきりわからない方々です。

オペラやミュージカル唱法のLouise Kleboeの歌をフューチャーしていて
実質はLouise Kleboeと仲間たちって感じなんだと思う。
キーボードやアコーディオンやヴァオリンがメイン楽器のようですが、
おとぎ話の世界観を取り入れた曲をさりげないストリングスアレンジで作っていたり
パーカッションを入れたロック風な曲、まんまミュージカル風とかイタリア歌曲風の曲とか。
歌唱法で苦手な人は苦手かもしれませんが、
ちぐはぐで調和しているのかいないのかいないのか、変な気分になり
逆に新鮮な良作かも!

soif2.gif

myspace.com/societyofimaginaryfriends
iTunesで試聴


♪Nursery of Dark and Light


♪The Easy Way






頭の中(2)第二楽章のこと

今年はベートーヴェンを弾く年にすると自分に誓ったのに
あまり練習できていません。

ただ、ちょっとした発見があって考えてみたりするのです。
それは第二楽章のこと♪


モーツアルトとかベートーヴェンなどの古典ピアノソナタを弾こうとすると、
第一楽章と第三楽章を弾くのがほとんどで、第二楽章は抜かしてしまいます。
高校生までの本格的現役レッスンにしても
大人になって再開してからにしても抜かされていた運命…それが第二楽章!

これは交響曲などにおいてもいえます。


なぜか…第二楽章はゆっくりテンポだからです!

曲の主題の第一楽章とフィナーレに向かって華やかな第三楽章に挟まれ
第二楽章は休息の曲なのか、テンポが遅くて癒し系?です。
早く弾く技術がいらないので音大受験用には不向き。
そして聴く人もよりテンポが早く技巧的な曲を聴きたい。
という需要もあるのかと思います。


私も第二楽章は嫌いです( ┰_┰)


よって、ないがしろにされる第二楽章ですが、単独で名曲もあるんです。
たとえば、ドヴォルザークの『新世界』交響曲の第二楽章は“家路”。


ベートーヴェンのピアノソナタでいうと、
『悲愴』の第二楽章。


ちょうど、『悲愴』第二楽章の対照的な二人の演奏を見つけまして
それが面白かったので。
バッハ弾きで有名なグレン・グールドと
指揮者でもあるダニエル.バレンボイム。
同じ曲を弾いてもまったく違います。


Beethoven Piano sonata No8 Pathetiqu 2nd movement / ダニエル・バレンボイム



Beethoven Piano sonata No8 Pathetique 2nd / グレン・グールド


バンドにあてはめると
メロディー、バッキング、ベースでできている曲なんですが
ダニエル・バレンボイムはメロディーをくっきり浮かび上がらせて
たっぷりと豊かな表情をつけて弾いています。
観衆はこのような演奏に惹かれると思います。私も素晴らしいと思います。


対してグレン・グールドはメロディー、バッキング、ベースとも同じような音量で
どのパートも大事に弾きながらメロディーを出しています。
これは、詳しくは書きませんがバッハの弾き方のようです。
こういうグレングールドの音楽の捉え方が好きです。
そして必要以上にテンポを変えずに、まるで体内メトロノームがあるかのようです。
深く感動呼ぶような演奏ではないのでしょうが、
案外クラシック好きじゃなくてもこの演奏を好きな人がいるかもしれません。
淡々と音楽を奏でているようで一音一音に魂がこもっている様な気がしてなりません。


ということで、苦手な第二楽章のような存在にも目を向けて
今後は生きていきたいなぁと、なんとなく思いました(。-_-。 )


しっかし
ロード (THE 虎舞竜) の第13章ってのは長過ぎじゃあるまいか。

Scout Niblett / The Calcination of Scout Niblett

  • 2012/09/23 15:31
  • Category: S
scout.gif

そうだ、私にはスカウト・ニブレットちゃんがいる!

スカスカのザラザラのザックザク!
イギリスのオルタマミニマムさん、Scout Niblettの5枚目のアルバム。

始めはドラム叩いて歌っていたよね?のScout Niblettはドラムスティックを
いつギターピックに持ち替えたのかはよくわからないのですが、
ディストーションの単音ギターで、スカスカのすきま風が吹ようなサウンドを
うまくこしらえています。あなたは絶対天才!
だってこの拙い(失礼)演奏でこうやって人の心をとらえることができるのですからね。
ほんと、ハマると抜け出せなくなります。

ドラムもギターも上達は遅いようだけど、
それでこれだけの緊迫感を演出できるんだからアルビニのプロデュース力だけではないでしょう。
あなたはひとりニルヴァーナなのかい?

ジャズやクラシックやらのジャンルはテクニックがないとどうしようもないけど
ロックはこれでO.K! コレがロックの魅力ですね。

scout22.gif

scoutniblett.com
myspace.com/scoutniblett
iTunes


SCOUT NIBLETT 「THIS FOOL CAN DIE NOW」
http://pikeman.blog5.fc2.com/blog-entry-700.html
SCOUT NIBLETT 「KIDNAPPED BY NEPTUNE」
http://pikeman.blog5.fc2.com/blog-entry-388.html


♪Just Do It


♪Lucy Lucifer


♪Cherry Cheek Bomb


♪Strip Me Pluto



Samara Lubelski / Wavelength

  • 2012/09/22 06:53
  • Category: S
wavelength.gif

元「The Sonora Pine」でTara Jane O'Neilらと活動し、 「Half Of Fame」「The Tower Recordings」「Jackie O Motherfucker」などのユニットに参加しているニューヨークの女性アーティストの新譜。今作は「Sonic Youth 」のSteve Shelleyなども参加。

この人はアシッド・フォーク、サイケデリック・フォーク、フリー・フォーク等で
語られる事が多いですが泥臭さもなくてむしろ都会的。
ウィスパーボイスで歌うフワフワしたメロディーがシャンソンにも聴こえるので
サイケデリックフォークとフレンチポップが混ざり合ったような浮遊感が持ち味です。

samara6.gif

前作を聴いていないので比較をどうこう言えませんが、
今ままでよりもエレキギターが若干前に出てノリがいいです。
それでも浮遊感は失われておらず。ギターの音色を彩るように様々な音色が、
ソフトなサイケデリック感を醸し出していてやっぱり素敵

AMAZONではCDは置いておらず。

これまで書いたアルバム
SAMARA LUBELSKI「PARALLEL SUNS」
http://pikeman.blog5.fc2.com/blog-entry-676.html
SAMARA LUBELSKI 「FLEETING SKIES」
http://pikeman.blog5.fc2.com/blog-entry-121.html
SAMARA LUBELSKI「SPECTACULAR OF PASSAGES」
http://pikeman.blog5.fc2.com/blog-entry-115.html

myspace.com/samaralubelski
iTunesで試聴

♪Jammage Cruiser


♪Breaker Lights




Azalia Snail / Soft Bloom

  • 2012/09/19 20:00
  • Category: A
softbloom.gif

アメリカはメリーランド生まれのローファイクイーン、Azalia Snailの99年作品。

夏の疲れが溜まったしまった今頃、聴くのにちょうどよいかと。
90年代のローファイなインディーロックを継承しているフリーフォームの
「ドリーミースペースフォーク〜ポップス」です。
インストから唄入りまで、エコーを効かせて作り上げるサイケデリックでポンコツな世界は、
ぐるんぐるんなサイケとはまた違い、ほぁ〜んと体の力が抜ける心地よさを持っています。
インストも混ぜてありますけども、ボーカル入りの曲は結構メロディーも良く愛らしいです。
アルバムの中の曲調はアコースティックからエレクトロ感が強くなったり
コロコロ変わりますね。

azaliasnail.gif

また、ルックスがいかにもアメリカ娘って感じで
音と違和感があるのも、またこの人流なんだろうなぁ。
……と、ルックスといえばこのように
オードリー・ヘップバーンになりきったアルバムジャケもありますのよ。
azaliasnail2.gif

しかし、Azalia Snailさんは多少気になっていたくらいで実はよく知らない方ですけども
90年代のローファイブームに登場してきて10作品くらいアルバムが出ていて
キャリアもあるんですね。その時代のローファイサウンドって
ダニエル・ジョンストン、ビート・ハプニング、ソニック・ユース、ペイブメントなどなど
聴いてたんですけども、Azalia Snailさんについては、当時はインターネットもないし
情報量が少ないせいなのか全然知りませんでした。
ステレオラブ辺りと絡んでいそうな気もします。
過去作品を聴いてみてもシューゲイザーの影響が多少あるくらいでさほど大きく作風は変わらず、
時代が変わってもこの人の世界観はずっと変わらないようです。

え?ブライアン・イーノに影響を受けた?ふ〜ん。。

いや、ほんとにいい感じに抜けてていいですわ。
とっても気に入りました。

iTunes
でアルバムを試聴

YouTubeではアルバム収録の曲が見つからないので他の曲を用意。

♪The Supposing Song こういういい曲も書けるのね


でも、こっちが彼女らしい曲。
♪Burnt Cookies





映画「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ外伝/アイアンモンキー」

なんだなんだ、中華料理とか漢字とかカンフーとか、そういう面は
リスペクトしている中国なのに、エラいことになってしまって、まぁ…

ironmonky.gif
1993年 / 香港・台湾映画
監督:ユエン・ウーピン
主演:ドニー・イェン / ユー・ロングァン

ということで、中国映画ではないんですが
1993年の「香港・台湾」映画の
ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ外伝/アイアンモンキー
(原題:少年黃飛鴻之鐵馬騮、英題:Iron Monkey)です。

これはもうめちゃくちゃ面白いカンフーアクション映画♪
監督はユエン・ウーピンという人で、監督作品はジャッキー・チェン主演の「酔拳」の他多数、
「キルビル1.2」「マトリックス」の武術指導もしています。



「黄飛鴻」(中国最後の王朝・清朝末期の時代に活躍した武術家で、
中国近代史上では最大の英雄とされる)
の少年時代を描く「ワン・チャイ」シリーズの外伝で、
子供時代の黄飛鴻が主人公ではない設定で
黄飛鴻の父と、もう一人の男性が主人公となっています。。

絶対あり得ないアクションには度肝を抜かれ、息つく暇もないくらい。
悪役がまたハッキリした悪者ぶりでわかりやすい。
親子愛や男同士の友情、男女の純粋愛も描かれ、
どんだけ詰めに詰めた映画なんだー!と感涙にむせびます。

特に最後の数十分は、
達磨大師に似ている坊主との火の中のぐらついた足元でのアクション!
これは派手なハリウッド映画よりも見応えがあります。
そんなに数は観てないけれど、カンフー映画としては
あらゆる年代、老若男女が楽しめる娯楽作品になっています!
ツタヤで100円で借りられるなりよ。

この映画はパイクマンが選ぶおススメカンフー映画ベスト3に入ります。
あとの2つは

五毒拳
http://pikeman.blog5.fc2.com/blog-entry-612.html
片腕カンフー VS 空とぶギロチン
http://pikeman.blog5.fc2.com/blog-entry-618.html

是非観てみてね(*μ_μ) 




Magpahi /Magpahi EP

  • 2012/09/16 21:30
  • Category: M
magpahiep.gif

マンチェスターのフォークシンガー、Magpahi
ことAlison Cooperの6曲入りデビューEP。


ギター、ハーモニュウム、シロフォン、フルート、ベースなど
さりげなく幻想的でサイケデリックな音に
ブリティッシュ・フォーク・シンガーVashti Bunyanヴァシュティ・バニアンを彷彿とさせる
珠玉のファルセットボイスで、セピア色の物語を聴かせてくれます。
森にいる妖精というのはこういう声をしていると思う。

麦茶から出てくるおじさんの妖精というのもいたらしいけど
そいつの声はわかりません(何のことかわかる人は女子柔道通!)


magpahi.gif


♪Through The Pine Forest


♪Tired and Weary Traveller
(以前コンピレーションアルバムに参加していた曲でアルバムには未収録です)


♪To Sing With Joy From Out A Sorrowing Heart


myspace.com/magpahi
iTunesで試聴する


Saxana -The Girl On A Broomstick

saxana.gif

チェコ(チェコスロヴァキア)で1972年に公開された子供向け魔女映画
「Saxana -The Girl On A Broomstick」のサウンドトラック再発盤。


チェコアニメのスコアを書いているAngelo Michajlovがサウンドを手掛けているんですが
当時(70年代初期)の最先端サウンドだったのではないかな、
サイケでファンキーでスペイシーでジャズラウンジーで
映画を観ていなくても充分楽しめるサントラですよ。

saxana2.gif
一応魔女映画なので打楽器類やシンセなどで怪しい雰囲気が施してあり、
テーマ曲以外は全て1分以下や1分台という短いインストで
モンドな香りがプンプンしておりますので、好き者?の方にもアピール!
そしてレトロな音処理も魅惑的!
またそういうノリとは逆に、映画のテーマ曲でシングルにもなっている“Saxana”は
キャッチーなハピネスソング♪というギャップも楽しいですよ。

コチラで試聴

★テーマ曲&映画のクリップ



魔女っ子というと
日本ではサリーちゃんとメグちゃんです!(古っ;)
megandsally.gif

今回紹介した映画
「Saxana -The Girl On A Broomstick」の魔女っ子Saxanaちゃんは
サリーちゃんに似ていますね。
映画も是非観たいです!
sally2.gif
マハリクマハリタ〜
 Saxana〜が 日本上映にな〜れ!







Shona Foster / The Moon & You

  • 2012/09/12 21:00
  • Category: S
shonafoster.gif

スコットランドの生まれで、ヨークシャー育ちのショーナ・フォスターのデビュー作。
2011年。シンガー・ソングライターで、バックミュージシャンを抱え
ユニットを組んでいる。

優しく包み込む声をしてますが実力派ですね。
アコースティックで、ファンタジーなショーのような、それでいて
翳りのある曲はなかなか創造性豊か。

shonafoster2.gif

ドラム、ピアノ、オルガン、アコースティック・ギター、チェロ、
ヴァイオリン等の楽器や廃品?で
キャバレー、フォーク、パンキッシュなワルツ、ガーリーなワルツ、など、
ジャケットデザインがサーカスの国旗みたいですが、
そんな雰囲気が音に伝わっていて
さりげなくレトロなアレンジメントが施されています。
しっかりした演奏でバックを固めているところは音に対するこだわりも感じます。

しかし、彼女、性格が強そうだな〜 
…褒め言葉です。


shonafoster.com
iTunesで試聴する

これはシングルの曲でアルバム未収録曲です。
♪Hard Work


♪Love and War




shonafoster3.gif



Pagination

Utility

プロフィール

パイクマン

  • Author:パイクマン
  • 偏った洋楽のレビューや日記★東京都在住の地方出身者★大雑把なO型・水瓶座★天然を通り越して大ボケ★特技はピアノくらい

カテゴリー

よく登場する生きもの

proften.gif
名前:てんてん(♀)
年齢:22歳 (1997.6.30 − 2019.04.16)
宇宙からきた軟体生物
ツンデレ姫
proftora.gif
名前:トラ蔵(♂)
年齢:19歳(1996.10 − 2015.08.21)
トラ模様のたぬき
食べるのが生きがい

ブログ内検索

最近の記事+コメント

Blog List♪

LINK

プチ月別アーカイブ