シャケ人間の恐怖!肌が変わる

目の前に出されたものは何でも食べてしまうパイクマンです。
いいのか悪いのか … orz



実は昔から好きで、ここ3ヶ月においてはほぼ毎日食べている食材がありまして



それは







sake2.gif

鮭(シャケ)です!



塩鮭から生鮭、スモークサーモン、瓶詰めのシャケフレーク
洋風和風と工夫しながら、毎日一切れを目安に食べております。


sake3.gif


そしたら、
肌がしっとりしてきた事に気がつきました。
「もしかしたら鮭のおかげ???」と喜んでいました。


しかしながら、こんなに毎日食べて良い食材なのか疑問に思って調べてみたら


…いいみたいです!



もちろん塩鮭などの場合は塩分に気をつけながら、というのは前提なのですが。


鮭の赤い身の色の成分、アスタキサンチンの抗酸化力はとても強く、
ベータカロテンの約40倍、ビタミンEのなんと約500倍もあり、
肌に良く「食べるコスメ」と言われているらしい。
つまり美白効果をはじめ、肌の若返り成分がたくさん入っています。
皮にはコラーゲンも豊富です。



毎日鮭を食べている実感としては、肌がしっとり。くすみが取れたしシワは目立たない。
リフト効果が見られ、以前に比べて毛穴も目立たなくなっている。
身体が温かい。

ですので、今まで使っていた高価な化粧品をやめて、
スーパーで売っている数百円化粧品に変えました。
肌は食べるもので変化させるのがいいのですね~


そういえば、松田聖子が宣伝しているFUJIFILMの化粧品で赤い「アスタリフト」は
アスタキサンチンが元の化粧品ですね、今気がついたわー


それで、だんだんと肌もツヤツヤしてきた気がするんだけどね、

度を増してツヤツヤテカテカしてウロコでも生えてきて
ゆくゆくは、銀色のシャケ女になったらどうしよう(OoO;)

sake333.gif


って、、得意の空想をしたりするわけだ




スポンサーサイト



Hanne Hukkelberg / Featherbrain

  • 2012/05/27 17:31
  • Category: H
featherbrain.gif

ノルウェーの女性アーティスト、Hanne Hukkelbergの4作目。

過去に書いたアルバムレビュー
HANNE HUKKELBERG「LITTLE THINGS」
HANNE HUKKELBERG「RYKESTRASSE 1968」

3作目の緩い曲調から一転、カレイドスコープのように極彩色に富んだサウンド。
ジャケットも神々しいです。

カリンバ、アコギ、クラリネット、ヴァイオリン、スティールギター、ハープシコード、
ピアノなどの生楽器、パーカッションやガラクタ音や、やかんのお湯が沸騰した音、
エレキギターのノイズや
天から降ってくる様な女性バッキングヴォーカルで厚みを出しての新境地。
元々ジャズ要素もあるメロディーに今回はサウンドは荒っぽさと緻密さが同居。
個性の強いサウンドに負けない抑揚ある歌い方で魅了しつつ
強い感情の変化を表しています。

hanne4th.gif

1stアルバムの可愛らしい曲や歌声から聴き比べたら、随分進化しています。
何か掴みかけている、そんな過渡期にあるのか、とても美しく力強いアルバム。
プロデューサーはJaga Jazzistも手がけるKåre Vestrheim 。そういう理由もあるのかも。


iTunes

♪My Devil


♪Featherbrain


アルバム収録曲ではありませんが…ライブ♪Ticking bomb



Pram / Helium

  • 2012/05/25 18:16
  • Category: P
helium.gif

イギリスはバーミンガム出身のストレンジポップバンド、
Pramの1994年発売3rdアルバム


90年結成なのでなかなか息が長いバンドなのに知名度なし。
同じアルバムを数枚持っていたので、買い取りをしている有名店『D.U』に持って行ったら
「こちらはちょっと(売れないので買い取りできません)…」と返された事もあるし。

3rdアルバムはヴィンテージシンセ(かな?))のサイエンスなサウンドに、
奇妙な生楽器アレンジやパーカッション。
トロピカルムードでエキゾチックで、どこか宇宙っぽく夢うつつ。
しかし時々変則ビートなど不穏な気持ちにもさせられるので油断大敵。
若干の不協和音も怖れません。
ほんわか女性ヴォーカルのRosieはキュートでいい雰囲気だけど、
「歌もの」として期待しちゃいけない。

pramhelium.gif

そういえばSTEREOLABフォロワーとか言われてた気もしたなぁ。全然違うと思うけど…
モンドミュージックにしか聴こえな~い。

(iTunesでは扱いなし)

♪Nightwatch


♪ Angel, Little Monkey




ハノイ ロックス / 白夜のバイオレンス

  • 2012/05/22 16:20
  • Category: H
hanoi.gif

フィンランド出身のロックバンド(活動期1980~1985 ※現在再結成中)の
デビューアルバム(1981)


原題は『Bangkok Shocks, Saigon Shakes』なのに
邦題がおかしなことになってしまってます!
この邦題を付けた本人(北澤孝氏)曰く、
「当時彼らの音楽性と他英米グループとの差別化を図るため
一生懸命考えたつもりだったのですが…スミマセン。」
意味はよくわからないけど、そうおっしゃっているようです。
まぁ、フィンランドといえば白夜だし。
でもムーミンやサンタクロースもフィンランドの有名人だよ!



それはいいとして、(通称)ハノイです。キャー!!!
とっても燃えます。「萌え」じゃないです。

バンドとしても全体的にパンキッシュな印象はありつつも
サウンドもファッションも「ロックンロールの様式」にうまいことはまっていて
多分ロック~グラムロック~ハードロック好きにもパンク好きにも
好かれていたバンドのひとつだと思うのです
ジャンルの垣根を感じさせず、広く愛されていたバンドではないかと思っています。

ニューヨーク・ドールズなどのニューヨーク・パンクのルーズなノリや
ファッションにも影響されて
U.Kの初期パンクバンドも通過したからこそのストレートなノリもあり、
Vo.のマイケル・モンローを始めサム、ナスティ、(故)ラズルのグラマラスなルックスは
女子の心を捉えるのは充分過ぎ、
演奏テクニックも備わっていたので男性ファンも多かったと思うよ(?多分)。
そしてギターのアンディ・マッコイは、ワイルドだけど線の細いロッカーという感じ。
ギターのリフやイントロは意外にポップだし。

(改めて思うのは、ロンドンナイトで有名な大貫憲章氏のファッションは
アンディ・マッコイの真似だったよね!?)

hanoihanoi.gif

そんなデビュー作『白夜のバイオレンス』は
それほどバイオレンスなサウンドでもないですけど(汗)
無駄な音もはぶいたタイトなサウンドにハードロックなギターの片鱗を
ちょっとのぞかせたロックンロールアルバム。
2nd以降、アルバムは徐々にボリュームも出て派手になっていきました。

そうそう、もうひとつ書いておかなければいけないのは
Vo.のマイケル・モンローはロックを歌うヴォーカリストとしての「唇」を
持っていたということですね。
ミック・ジャガーとかスティーヴン・タイラーとかと同じように大きくて
歌うとめくり上がる様な「唇」は
ロックヴォーカリストとしての証!ということではないかしらん。


(あぁ、やっぱり、いつになく長くなりました。)

iTunes
myspace.com

♪ Tragedy PV用だっけ? アンディ・マッコイが結構暴れてます。


♪Tragedy カッコいいライブ! こちらは客が暴れているが…


♪Don't Never Leave Me ミディアムバラード曲


日本盤とフィンランド盤

My Bloody Valentine / EP's 1988-1991 と来日と

  • 2012/05/19 19:28
  • Category: M
eps.gif

言わずもがなの My Bloody Valentineの 4枚のEPとレア音源をまとめたコンピ。2枚組CD

myblep4.gif

彼らが過去にリリースした4枚のEP『Feed Me With Your Kiss』『You Made Me Realise』『Glider』『Tremolo』とレアリミックスや未発表音源等をまとめたもの。
マイブラの轟音ノイズはカラッとしててくどくなくて大好き。
逆に他のシューゲイザーバンドはくどくて苦手なのが多い。

ころで、

当アルバムについては ぶっとばすぜハイウェイ さんが
内容について詳しくレビューなさっているので是非そちらを読んでいただきたいです。

My Bloody Valentine / EP's 1988-1991 (2012)


iTunesで試聴



してそして彼らは来年2月に来日しますが
チケット発売はもうすぐ、6月なのでチェックしておかないと!
来年2月の予定なんて…自分どうなっているかわからないが、マイブラ最優先で(笑


メモ用に貼っておきます。

※5月19日現在

My Bloody Valentine Japan Tour 2013

日時: 2月6日(水)
会場: 大阪・難波 HATCH
開場18:00/開演19:00
チケット:前売 8,000円(ドリンク代別)
プレオーダー:6月5日~10日(イープラス)
チケット一般発売: 6月16日
問い合わせ:SMASH WEST(06-6535-5569)

日時: 2月7日(木)・8日(金)
会場: 東京・新木場STUDIO COAST
開場18:00/開演19:00
チケット:前売 8,000円(ドリンク代別)
プレオーダー:6月8日~10日(イープラス)
チケット一般発売:6月16日
問い合わせ:SMASH(03-3444-6751)

東京公演主催者先行予約 (抽選制)
受付期間:5月29(火)13:00~6月3日(日)23:00
受付URL:http://l-tike.com/mbvlive/




最近よく聴く曲~ Mort Garsonの♪hair ~

TVで「サルコジ大統領」 と聴くと
…「コジコジ大統領」cojicoji.gif

心の中で反射的に言ってしまってひとりで赤面していました。
もう名前を聞く事もないのだと思うと、少し寂しいです。


電子音楽家、モート・ガーソンの『Electronic Hair Pieces』
前から聴きたいと思っているアルバムですが
これがなかなか…
CDで出ているのかわからず。
仕方ないので名曲♪hair
YouTubeで見つけて指をくわえて聴いています。

♪hair


モーグシンセに取り憑かれ、ロックミュージカル「ヘアー」を題材にした曲ということで、
キャッチーでぶっ飛んでいて美しいわ!
展開についていこうとすると頭の中が少しグルグルするけど。


余談ですけどモート・ガーソンについては6年前(かよ!)に
MORT GARSON 「THE ZODIAC COSMIC SOUNDSというアルバムを書いていました。


Mort Garson / Electronic Hair Pieces|1969年
hair.gif

そういえば、ミスコンって、すっぴんで素っ裸で坊主頭で競え合えばいいのに、
といつも思います。

Linda Mirada / Con Mi Tiempo Y El Progreso

  • 2012/05/13 00:00
  • Category: L
kindamirada.gif

スペインはマドリードのシンガー・ソングライター、Linda Miradaのセカンドアルバム。

タイムマシンに乗って来た80年代的なシンセ・ガールポップをサンプリングやエフェクトで2010年代用に加工してリボンをつけました。スペイン語の響きとラテンの陽気さとエキゾ感を撹拌し、チルウェーブをまぶしてあります。

エレクトリックと生楽器の配合バランスとか、いつの時代のアーティストなのか微妙にわかりかねるところや、UKやUSにはない独特の雰囲気がいい!


iTunes
myspace.com

♪Secundario


♪Solo



俺の一日

  • 2012/05/09 12:25
  • Category: ネコ
俺、トラ蔵の一日。


kurekure.gif

ごはんがなくなったので、相棒とともに飼い主に
『ごはんくれくれ光線』で攻撃する。
ものすっごく飼い主にプレッシャーをかける。



hakai.gif

午前中は優雅にクローゼットに乗って寝ていた。
突然バキバキと音がして壊れたので慌てて逃げた!

飼い主は激怒した上にずっと睨み続けたので、俺は目をそらし続けた。
飼い主は「新しいのをかわなくちゃ。ムダな出費が…ニトリで買うか」
などと、わけわからないことを言っていた。
しまいには「痩せろ!」と言うので「お前もな!!」と言ってやった。



sotoneko1.gif

暑いので窓を開けてもらったら、
偶然外に野良猫を発見した!


威嚇して追い払わなければならない。
なぜならここは俺のテリトリーなのだから!!



sotoneko2.gif

だがヤツは威嚇しても逃げるどころか、
その場に居座り寝てしまった!
俺のテリトリー

「野良猫に馬鹿にされてんじゃない?」と、飼い主の声が聞こえてきた。

そのうち、『ここんちは、何もくれないケチな家だ』と
言い放ち、野良猫は去って行った。


一触即発。スリリングな戦いが終わった。

Tones on Tail / Tones on Tail

  • 2012/05/05 00:00
  • Category: T
tonesontail22.gif

「バウハウス(BAUHAUSE)」 のダニエル・アッシュ(G)とケビン・ハスキンス(Ds)、友人のグレン・キャンプリング(B)によるプロジェクト、Tones on Tailの唯一のアルバム『Pop』にシングルB面曲を網羅した編集盤CD

昔聴いた馴染みのアルバム『Pop』(1985年)のジャケはこちら
tonesontail33.gif


管理人個人的名盤。最近行ったライブ会場で大音量でかかっていてラッキー♪
バウハウス在籍時からプロジェクトを開始していたダニエル・アッシュの音楽的ポップセンスがモノクロのサイケデリアの中で炸裂する。このユニットは短命だったが次のバンド「ラヴ アンド ロケッツ(Love & Rockets)」へと繋がっていく。この人たち、当たり前にゴス括りにされるけど、どうせダークなんだろうと避けて通ると損をする、そんなアルバムではなかろうか。

ダニエル・アッシュのソリッドなギターはもちろん、リズムを強化させてスラップベースなどでファンキーなノリを加えたであったり、インストはエクスペリメントなのにサラッとしたお洒落感もあって良い。当時ヘアスタイルと黒いサングラスはどうしても好みじゃなかったが、ダニエルアッシュってやっぱ天才…。

♪Go!


♪War


♪Slender Fungus


♪Performance




カテール

  • 2012/05/02 21:25
  • Category: もの
vi.gif

( 政治家御用達 カテール


雨の日には
もの心ついてから、大人の女たるもの、
貧相に見えるビニール傘は持たぬように心がけてきたのです。

しかし、先月でしたか、
しょうがなくビニール傘を持ってしまったのです。

そうしたら、なんと視界の広い事!!!

ビニール傘の威力を思い知ったのです。

視界が広くぶつかったりせず、事故からの回避も普通の傘よりも
望めることでしょう。

これからはビニール傘を持つ事を恥ずかしがらず、

堂々とビニール傘を持つことを表明いたします!


Pagination

Utility

プロフィール

パイクマン

  • Author:パイクマン
  • 偏った洋楽のレビューや日記★東京都在住の地方出身者★大雑把なO型・水瓶座★天然を通り越して大ボケ★特技はピアノくらい

カテゴリー

よく登場する生きもの

proften.gif
名前:てんてん(♀)
年齢:22歳 (1997.6.30 − 2019.04.16)
宇宙からきた軟体生物
ツンデレ姫
proftora.gif
名前:トラ蔵(♂)
年齢:19歳(1996.10 − 2015.08.21)
トラ模様のたぬき
食べるのが生きがい

ブログ内検索

最近の記事+コメント

Blog List♪

LINK

プチ月別アーカイブ