最近よく聴く曲 ~戦隊ヒーローものとタンゴ~

タンゴと戦隊ヒーロー主題歌チックなものをくっつけた風の編曲を研究していて
YouTubeを時々覗いているのでメモ代わりに(^^;)

なんというか…これもまた日本の音楽文化だね!
戦隊ものの主題歌は素晴らしい。


Bandoneon Tango " 9 de Julio" Juan D'Arienzo
ファン・ダリエンソ楽団。グルーヴ感がスゴイのなんの!


キカイダー01
今現在、私にとってはこれが神アレンジです。


イナズマン
「イェーイ!!!」子門真人


バロム1
これは歌詞が面白過ぎ。擬態語が多すぎない?


バトルフィーバーJ
カスタネット?やパーカッション、勉強になります。


バトルフィーバーJ のミスアメリカ
生足が生々しいのですが…。

スポンサーサイト



気になるフレーズ

  • 2010/11/23 01:00
  • Category: もの
よく行く音楽スタジオの斜め向かいにある看板。
その看板の文句が頭から離れないのです。


sasayaki.gif


「スカートのささやき」

意味深で、可愛いくて、シュール。


どんなお店なのか、どんな人がやっているのか
中に入って確認せねばなりません。
スカートははいてるんだろうなぁ。


グルメとカラオケかぁ~

Lydia Lunch / Queen of Siam

  • 2010/11/22 00:00
  • Category: L
lydialunch.gif


home
myspace.com


NO WAVEムーブメントの只中にいたバンド、
Teenage Jesus And Jerks のヴォーカリストLydia Lunchが
80年に出した1stソロアルバム。



胸のトゲトゲには注意ですね(笑)

これです、これ。
Lydia Lunchにハマってしまって抜けられなくなった蟻地獄みたいな
暗黒キャバレーアルバム。
彼女のアルバムの中ではこれでもポップな方でしょうし
昨今の音源は抜かすと、当時のものでは一番聴きやすです。
こういう混沌として尚且つドロドロの音楽を
どうして好きになってしまったのか、
その魅力はどこにあったのかはわからないですね。
好きなミュージシャンを問われても
彼女の名前を出すのはなんとなくはばかれました。
暗い地下室のような音楽に惹き込まれやすかった自分の体質は
徐々に改善されましたが、
未だにニュー・ヨークの裏街道が似合うLydia Lunch は、
一生暗黒街から抜け出さないのだろうと思いながら。


このアルバムから聴こえてくるのは
簡素なドラム。とりとめのない暗いピアノ。いかがわしいサックス。
調号不明な金属的でパンキッシュなギター。
オーケストラの奏でるキャバレージャズ。
ギターは、Richard Hell & The Voidoids(私はHellのファンでした)
で弾いていた故ロバート・クワイン。
そしてLydia Lunchの舌足らずでズルズルひきずってるような歌。
音楽裏街道を彷徨い続けていて、ビッチなイメージもある彼女の
チャームポイントは意外にも可愛い声だと思います。

♪Gloomy Sundayや♪Spookyのカヴァーを含んだアルバムで
もちろん音はオルタネイティブですが、
キャバレーっぽい曲を彼女は好んでいるようで
昨今の音楽活動でもキャバレージャズみたいな曲が多いように思います。


♪Gloomy Sunday 暗い日曜日カバー



♪Spooky ダスティー・スプリングフィールドもカバーしてる



♪Atomic Bongos アルバムの中では唯一パンキッシュな曲




【2009 (1980) / Atavistic Records (ZE Records) 】



体重制限

馬の試乗会に出掛けたら

小さいポニーちゃんだった。
馬の腰の骨が折れるといけないので
あきらめた。


ponny.gif



気を取り直して、羊と触れ合うコーナーへ。
ウール100だ!
立派なセーターができるといいね~


あ、間違いめっけ!

sheep3.gif



Dva / Hu

  • 2010/11/14 00:00
  • Category: D
dva-hu-panorama のコピー


チェコの男女ポップデュオ、DVAの2ndアルバム。
店長、このアーティストをプッシュしてください!


myspace.com

エレクトロニカ、シューゲイズ、キャバレー、サーカス、
ボッサ、タンゴ、エレポップにアンビエントを
フォークトロニカやトイポップという風呂敷に包むとしても、
不思議な創作言語で歌われる女性ヴォーカルの愛らしさとキャッチーさが
包みきれずに飛び出してしまいます!

dva2.gif

音楽は、ギター、ベース、ビートボックス等の男性
ボーカル、サックス、クラリネット等の女性
他にもサブのメンバーがいて
グロッケンシュピールやおもちゃやシンセやパーカッションなど
楽器使いは様々。ポップで捻くれセンスもバツグン。
チェコのインディーズレーベルオーナーに見い出されただけあります。

チェコ独特のチェコの人形アニメとか、「ひなぎく」に代表される
アヴァンギャルドなガールズシネマとか、複雑な言語とか,
UKやUSにはない音楽に対する大胆不敵さに自由を感じてしまいます。
チェコには幻想的でユニークなイメージを勝手に抱いてしまていたので
それをこのデュオが音楽で具現化してくれた気がします。
中東欧の音楽も、日本でもっと紹介されていいと思う!


dva3.gif
CDには歌詞カードやポストカードがたくさん!


子供たちも踊り出しそうな♪Tatanc は
とてもキュートで楽しい曲。

【2010 / Indies Scope】


♪Tatanc  ハッピーなれるあるよ☆ (公式のPVかどうかは不明です)




♪Tropikal Animal  ちょい不気味だけど…



♪Harom Kerom 1st収録の曲。ライブかな?




※AMAZONでは取り扱いなしです。
ザビエルレコードで購入しました。

G.F. Fitzgerald / Political Machine

  • 2010/11/11 12:20
  • Category: G
mouseproof.gif

猫ジャケを探していて出逢ってシマッタ!盤です。
このジャケットはメガネ猫ジャケですね。

いや、猫メガネジャケです。違う、猫ジャケメガネです。
やっぱり、ジャケメガネ猫です。いえいえ、メガネジャケ猫です。
実は、ジャケ猫メガネです!
メガネじゃなくてサングラスです!


「Sam Gopal」というバンドのギターリストの
G.F. Fitzgerald 唯一のアルバムで、
イギリスの70年発サイケ/アシッドフォークの奇盤?もの。

フォークの範疇を超えたアーバンな曲が入っていて面白い。


mouseproof2.gif

コレ裏ジャケ。檻の中の人がG.F. Fitzgeraldさん。↑



このアルバム、6曲目からの後半が、前半の雰囲気が違う気がするんですが……
ということは、レコードで言うとA面とB面の曲調を意図的に変えていたのかな。
前半はアシッドフォークなんだろうと思う。
後半はエレキギターを使い、
ダミ声のコーラスや音楽の先生風女性ボーカルとの絡ませ方が面白い曲や、
サイケな気分に包まれて宇宙まで飛んで逝ってしまう曲もある。
コズミックなエフェクターを使ったギターはシド・バレットのセンスも彷彿。
しかしシドさんと比べたら、ずっと健康的でユーモアがある。
このユーモアは強者揃いのバックミュージシャンに原因があるのかも。
後にロキシー・ミュージックに参加するRik Kenton
ヘンリー・カウやゴングに在籍したGeoff Leigh
など参加してます。


レコード時代には、A面とB面の曲調が意図的に違うアルバムも、たくさんあったような気がする。
パッと思いつくのは DAVID BOWIEの『LOW』とか…そんぐらいだけど、
本当はもっとたくさんあったよね!
年のせいで固有名詞が出てこなくなったと思ってたら
こんな大事なこと?まで思い出せなくなってしまってたなんて悲しいね~


【2010 (1970) / SunBeam Records 】

♪Political Machine グダグダぐじゃぐじゃ



♪A Movement InTwilight Stone キュイ~ン







Pagination

Utility

プロフィール

パイクマン

  • Author:パイクマン
  • 偏った洋楽のレビューや日記★東京都在住の地方出身者★大雑把なO型・水瓶座★天然を通り越して大ボケ★特技はピアノくらい

カテゴリー

よく登場する生きもの

proften.gif
名前:てんてん(♀)
年齢:22歳 (1997.6.30 − 2019.04.16)
宇宙からきた軟体生物
ツンデレ姫
proftora.gif
名前:トラ蔵(♂)
年齢:19歳(1996.10 − 2015.08.21)
トラ模様のたぬき
食べるのが生きがい

ブログ内検索

最近の記事+コメント

Blog List♪

LINK

プチ月別アーカイブ