Dirty Projectors / Bitte Orca

  • 2009/12/29 00:40
  • Category: D
dirtyprojectors.gif


myspace.com


今年の自分にとっては問題作で、途中まで聴いて最後まで聴くのをためらっていた
ニューヨーク・ブルックリンシーンのDave Longstreth によるユニット、
Dirty Projectorsの5作目。

を最近最後までようやく聴きました。
まっ、忙しかったってのもあるんですけども。

今まで出たDirty Projectorsのどのアルバムよりも聴きやすさがあって、
普通はいいことなんだろうけど、私には今までと違う違和感があるという理由で
聴くのをやめたんですけども。でも、それはとんでもないことで、
会えば会うほどその人を好きになっていくように、
聴けば聴くほど好きになっていくアルバムでした。

このアルバムはDominoレーベルに移籍しての第一弾、絶賛されてます。
日本盤も出てますね。
ダイナミックでまとまっていて、それでも捻くれ感を出しているのは
さすがとしかいいようがない上に音楽性においても唯一無二ときているので、
あのデヴィッド・バーン(いかにも好きそうだ)やビョークにも気に入られて、
ライブ共演をしています。


これまでDirty Projectorsを聴いて惹かれていた特徴的な
どこの国とも限定できないエスニックな香りのファンキーな曲調と予測不可能な曲展開や変則ビート。
プリンスに影響は受けている気がする裏声と地声を活かしたDave Longstrethの歌。
ゴスペルなんだけど、まるでシンセから出てくるような女性多重コーラスやら自由なギターやら。
これらをぜ~んぶ活かしつつダイナミックに、
しかも美しく仕上げたのがこのBitte Orcaというアルバム!


3人の女性コーラスが表舞台に出てヴォーカルをとった、シングル曲、
チープなシンセを使った80年代風ポップスや
ストリングスが美しいフォーキーポップなど
趣向を凝らした曲も入っているんですが、
一拍に6音とか入れちゃう5連、6連のギターのリフが
とても印象的でした。


この Dave Longstreth という人、出てくるのが早かった。
ではなく、遅かった人だと思うのですね。
なんでもありのニューウェーブシーンに登場していても
面白かった人じゃないかと。




Stillness Is The Move





Remade Horizon





【2009 / DOMINO】


スポンサーサイト



オカルトきよしこの夜

Merry Christmas

容赦なくやってくるクリスマス、、、

今年のクリスマスは
今年始めたばかりの楽器、マトリョミン(マトリョーシカの形をしたテルミン)で
きよしこの夜 を演奏しました。

♪ サイレンナイ  ホーリーナイ

バックの演奏は、カシオのおもちゃキーボードの演奏を
録音してパソコンから流してます。
最後に声入ってます。
映像暗いです(ーー;

音程がとれなくて本当にひどい演奏ですけど、どうぞ


では、みなさま
美味しいものを食べて 良いクリスマスを!


[高画質で再生]

オカルトきよしこの夜 [SEO]

12月の言霊


とても不思議なんだけど、

12月に入ったら身近な人の色んな言葉が
言霊みたいに重みを持って自分に向けられてきました。


気付き。とか 確認。とか 時には 変革。を命じられるとか。
ogii.gif
タイミンングがいつも変な友人がいて
ロングヘアをショートにバッサリ切ったその日に
明日飲もう!と2年ぶりに連絡してくる。
なんでこのタイミング

とか、

この前に仕事辞めた時も数年ぶりに連絡して来たり
ピアノコンクールの大事な前日に
突然連絡してきたり


なんだかいつもおかしなタイミングなので
以前私はその友人に

「君はタイミングがおかしい」


みたいなことを
言った事がありました。



なんて失礼な(*_ _)



そして、この間数年ぶりにお会いした時に、
再びその事について話してみたら


「それ、私がタイミングが悪いんじゃなくて

パイクマンさんの変化が激しいからですよ」



と言われまして、目からウロコ。

です。


なるほど、あなたのタイミングが悪いということではなくて
私の日常の変化が多すぎるということですね



そりゃ、数ヶ月に一度は部屋の模様替えしてしまうし
落ち着かない日常を送っているかもしれない。


部屋は心の有様を写し出すとかなんとか…
散らかってれば精神が乱れているという事らしいし
ころころ模様替えするのもきっと
あまりいいことではないのだろうな。と。



そういうところ、少し考えようかな、と思った。


あはは。

Wooden Veil / Wooden Veil

  • 2009/12/19 22:05
  • Category: W
woodenveil.gif

myspace.com


あの森には魔物がいてな…

で始まる伝説は世界各地であると思う。
バンドのメンバーそれぞれの故郷に共通する悪夢や幽霊のようなものに
インスパイアされたというこのアルバム、
宗教的で呪術的なサウンドで、クラウトロック方面のメンバーで構成され、
本気度高し。の
ドイツはベルリン、Wooden Veilのデビュー盤。

シンセ、民族楽器、パーカッションで繰り出される宗教儀式のような神秘性と
ノイズドローンの暴力性。
その中に、ドイツに渡った日本人hanayo(花代)のヴォーカルがとる曲は
ポップ性も垣間みれます。
(hanayoさんは今こんなことやってるのねぇ。)
とは言ってもこういうサウンドに乗せたら、
hanayoのロリータボイスも黒魔術の呪文に思えてきますよ。

日本語の逆輸入って、日本語を新鮮に聞けていいです。


woodveil2hanayo.gif

hanayo
home
myspace.com




【2009 / DEKORDER】





AMAZONでは現時点で取り扱いなしのようです。

これにゃ~んだ?

  • 2009/12/06 18:30
  • Category: あほ

はぁ~
ちょっと息抜きね



答えは教えないよ


これ、な~んだ



きのこかな


okoge.gif




ひっくり返すとこんなだよ


okoge3.gif



最後は帽子に


okoge2.gif



立派なのでガラスケースに標本として並べているよ


PUMAJAW / FAVOURITES

  • 2009/12/04 00:20
  • Category: P
pumajaw.gif

home
myspace.com


大人のサイケ。軽くめまいもしますが、
クールさがあってシブい。あと案外リズミカル。
スコットランドのPinkie Maclure とJohn Willsによるデュオ、
PUMAJAWの(多分)2ndアルバム。

写真を見る限りずいぶん、おとな。


pumajaw2.gif


ギター、マンドリン、コンサーティーナ(小さなアコーディオンみたいな楽器)、
サックス、サンプラー等々で怪しげなインストゥルメントを作り、
ちょっとハスキーな女性ボーカルがそれに重なると
お子ちゃまには真似のできないアダルトな雰囲気。

ジャンル分類が難しいけど、エレクトリック感はありつつも、
ライブの音や様子からはフリーフォークに入るのかもしれない。
聴くほどに深みにハマる無限地獄、いや夢幻地獄。
『ドグラ・マグラ』の夢野久作とか、江戸川乱歩なんかも頭をよぎる。
あと、80年代前半頃の火サスね。

(インスピレーションは浮かぶんだけど、毎度解説文が浮かばない。汗)


【2009 / FIRE】




The Bending Wood


Frozen in Sleep




The Bending Wood







Pagination

Utility

プロフィール

パイクマン

  • Author:パイクマン
  • 偏った洋楽のレビューや日記★東京都在住の地方出身者★大雑把なO型・水瓶座★天然を通り越して大ボケ★特技はピアノくらい

カテゴリー

よく登場する生きもの

proften.gif
名前:てんてん(♀)
年齢:22歳 (1997.6.30 − 2019.04.16)
宇宙からきた軟体生物
ツンデレ姫
proftora.gif
名前:トラ蔵(♂)
年齢:19歳(1996.10 − 2015.08.21)
トラ模様のたぬき
食べるのが生きがい

ブログ内検索

最近の記事+コメント

Blog List♪

LINK

プチ月別アーカイブ