決定!!ギョーザレシピ

gyouza10.gif

作るたびに違う材料、違う調味料を試し続けてきた料理、焼きギョーザ!
カレーとかラーメンとかと同じく、とかくうんちくが多い料理だし、18歳から始めた料理生活の中でもギョーザは自分なりの美味しいレシピがなかなか決まらずに、
難航し続けてきた焼きギョーザです。

しかし!
最近一番美味しいという具と調味料が決定致しましたので発表します
レシピは料理人小阪英幸さんを参考にしています。

材料は約20個分。
40個作りたい時は×2で計算です。

具材
豚ひき肉‥‥150gから200g
      (スーパーで売っているパックひとつ分という目安でいいかと思います。)
にら‥‥一束(約100g)
しょうがのみじんぎり‥‥小さじ1
餃子の皮‥‥20枚

調味料
酒‥‥大さじ1
しょうゆ‥‥小さじ2分の1
塩‥‥小さじ2分の1
コショウ‥‥少々
ごま油‥‥小さじ1

*大さじは15cc、小さじは5ccです。
計量できるさじがない場合は、家にある大きなスプーンと小さなスプーンで代用してもかまわないのではないかと思います。

1.ひき肉にしょうがのみじんぎりと調味料を全部いれてもみこむように混ぜる。
2.最後にニラを加えてまた混ぜる。
3.具材を皮に包む。
4フライパンにサラダ油をひいて焦げ目がつくまで焼き、
餃子の半分の高さまで水を入れ蓋をして蒸す。
(羽根つきギョーザを作る場合は強力粉を水で溶いたものを入れます。)
5.水分がなくなったら蓋を取り、サラダ油を入れて焼き色を付ける。


えーっと、キャベツだとか白菜も入れないシンプルなニラだけのギョーザです。
でも一度これを食べてしまうと他のギョーザが食べられなくなります。
どうぞ試してみてください。

それからギョーザの皮なんですが…
面倒でもやっぱり粉をこねて自分で作るしか
美味しいギョーザへの道は開けないようですね。

皮の作り方は写真付きじゃないと説明が難しいので
今度は写真付きで載せま~す
スポンサーサイト



PIGBAG「DR HECKLE AND MR JIVE」

  • 2007/10/30 03:14
  • Category: P
pigbag.gif

「The Pop Group」のベーシスト、サイモンさんの結成したイギリスのインストバンド、
Pigbag(ピッグバッグ)の1stアルバム。オリジナルは82年。
ニューウェーブ・ファンクの名盤。

ファンキーでクールなジャズ。
「The Pop Group」のようにフリーキーではないにしても
ピーンと張りつめた緊張感があります。
ブラス隊はとにかくカッコいいです。

この間、タモリが「ジャズを聴くと頭がスッキリする」と番組内で言っていました。
私はジャズを聴くと混乱してしまう脳ミソを持っているのですけど、このバンドのリズムはキッチリとキープされていて聴きやすく、タモリが言うところのスッキリ感というのもわかったような気になります。

代表曲の♪Papa's Got A Brand New Pigbag は
本来このアルバムには入っていなかったもので、
現在ではボーナストラックとして聴けるようになりました。

アルバムに入っている7インチヴァージョンとは違う12インチヴァージョン。
PVというわけではなくてジャケ写真が映っているだけなので試聴にどうぞ!



【1982/Y RECORDS】

Pigbag

:::購入先:::忘れました。
AMAZONはコチラ

女囚さそり701号シリーズ

最近レンタル屋さんに行っても
最初にカンフーものへと手が伸びるパイクマンです。
こういう自分、やめたい。。

jyosyuusasori1.gif

女囚さそり けもの部屋」(1973年7月29日公開)
  監督:伊藤俊也 主演:梶芽衣子

前に、シリーズ4作をようやく観終わった梶芽衣子主演の東映映画『女囚サソリ701号』シリーズは暴力的でエログロでB級でしょうもないんだけど、梶芽衣子の美貌と無口な演技と内容の陰湿さが「絶対ありえね~」展開で、あまりにも非現実的過ぎるからこそ最後まで夢中になって観ました。
原作は漫画だしねっ!

しかし、梶芽衣子扮するナミはなんでそんなに人を恨むのか。
その恨みの執念って怖いんだけどそのエネルギーはなぜか感動してしまいます。

シリーズの中でも3作目の「女囚さそり701号けもの部屋」は凄かった。
……しょっぱなのシーン。
電車の中で手錠をはめられたナミは、刑事の腕をもぎとって手錠に刑事の片腕をくっつけたまま、新宿(かな?)の街を走って逃げるんです。
もうこのシーンだけでお腹いっぱいです。

壮絶な女囚さそりシリーズ、まだご覧じゃない方は是非。
でも決して子供の前では観ないでネ!


『女囚さそり701号 けもの部屋』の予告篇です。

Qがいない!

いつの間にか、いつの間にか…
不覚にもブログ生活4年目に突入しておりました。
しかも過ぎてから気が付きました。

「今日から4年目で~す♪キャピキャピ」
とか書きたかったのに。。
10月の24日がその日でした

それで4周年記念に、
『8個分だけ』記事をありったけ簡素にしてもいい
という褒美を自分に与えました(汗)


本当はもっと書きたいけどこれだけ!って感じで。
もうここまで(この記事までに)2個それをやりました。

ただのPV置き場になりそうですけど8個分だけ楽(ラク)しちゃおう♪


そんなこんなでハッと気が付いたんですけど
私はカテゴリーをアルファベットで分けています。
カテゴリー…ったって、アーティストの頭文字ですから
どうでもいいんですが

ここまできて

「Q」のアーティストを一人も書いてないんです。

これはいかん!

「Q」のアーティストは
QUEEN 、Quincy Jonesとか?
あと、思い浮かばない。。

まっ、いいさ、そのうち出て来るさ!
「Q」の人。

てなわけでヨロシクです。

Catherine Feeny / Hurricane Glass

  • 2007/10/26 21:15
  • Category: C
前回に続き、もういっちょ、女性シンガー・ソングライターもの。

catherine feeny

イギリスのCatherine Feeny(キャスリン・フィーニー)のデビューアルバムで
昨年(2006年)に出たアルバムが、ジャケ違いで再発されたもののようです。
(事情がちゃんとわかりませんです。)

これが前のジャケットです。
catherinefeeny1.gif


しっとりとした翳りを漂わせるフォーク調の曲をピアノ、アコギ、エレキギター、マンドリン、アコーディオン、チェロ、パーカッション等々で綺麗にまとめた曲ばかりです。

このアルバムの中ではM-2の♪Mr.Blueが際立って好きなのですが、
ビートルズソングのようにも聴こえなくもない、シンプルな曲です。
普段斜めから構えて音楽を聴く私ですが、真正面から聴いて好きな曲です。

♪Mr.Blue


【2006(2007)/TALLGRASS RECORDINGS】

Cathrine Feeny
myspace.com


INGRID MICHAELSON 「GIRLS & BOYS」

  • 2007/10/26 01:50
  • Category: I
ingridmichelson.gif

アメリカの女性シンガー・ソングライター、
Ingrid Michaelson(イングリッド・マイケルソン)の2ndアルバム。

本来自分の好きなインディーズ臭というのが若干薄いアーティストですが
アルバムの曲が全て好きで少し前までヘビーローテーションでした。

ギター・バンドをバックに置いたフォーキーな曲で、
ありがちな声ですが、透明感は抜群。

ルックスは、日本の女性でわざとらしいメガネかけて爆発頭でピアノ弾く人…
ジェイソン北村じゃなくて、なんだっけ…
その人を太らせた感じの人です(^^;)
思い出したら直します。
思い出さなかったら直しません。

アンジェラ・アキを太らせた感じの人です!!
ころんさんバニラさん、ありがとうございました♪

特にパララコーラスが印象的な一曲目♪Die Aloneがお気に入りです。
パララ、パララ、パララ、パラッ…

今回はかなりいい加減な書きっぷりです。

【2007/CABIN RECORDS】



Ingrid Michaelson
myspace.com
(収録曲のうち3曲聴けます)

Die Alone

:::購入先:::AMAZON

PRAM「THE MOVING FRONTIER」

  • 2007/10/23 21:26
  • Category: P
pram2.gif

イギリスはバーミンガム出身のチープシックな4人組ポップユニット、Pram(プラム)の新作。

Pramがエレクトロニクスとおもちゃのような音を用いて、摩訶不思議な実験的ポップスを作ってきて随分経ちます。前作はホーンやストリングスやクラリネットなどの生音で独創的な世界を構築していました。

トランペットやヴァイオリンやチェロなどのストリングスやギター、オルガンや手作りっぽいテルミン、それから特定できない不思議な音色の楽器による、ジャズやエキゾ、そして宇宙空間的なエレクトロノイズとエスニックなフレーズを散りばめ、女性ヴォーカルRosieさんのいつもながらやんわりとしたうつろな歌で完成されたベッドルームにできた小宇宙です。異空間ラウンジポップスです!

で、Rosieさんは上手な歌ではないのにPramのサウンドにしっくりくるのがとても不思議なんですが、これは自分で歌詞を書いているせいかもしれないですね。

相変わらずキッチュです。でも美しいです。

【2007/DOMINO】

Pram
myspace.com

Iske
Moonminer

:::購入先:::HMV
AMAZONはコチラ

ライブ光景。前のアルバムの曲です。

邪魔だ 邪魔だ~!

  • 2007/10/21 02:10
  • Category: ネコ
colorbox1.gif

980円のカラーボックスを買って、リネン素材でカバーを作ってみました。
安っぽくなくなり少しお洒落になった感じがします。


colorbox2.gif

しかし、ヤツが入るので収納力がないことが悩み。。
邪魔!
(ちなみにまたお尻が避けて病院通いしております。)


pcandtora2.gif

左腕を枕にされ重いです。
邪魔!


toraandpc3.gif

右手を枕にされ、重くてマウスが動きません。
邪魔!


toraandpc4.gif

頭でキーを押さえ、っっっっっっっっっっっっっっっ………て出てしまって
私が文字を打てません。
邪魔!


toraandpc.gif

なんだかおかしな画面を出して作業がはかどりません。
邪魔!

日頃私がブログの記事をひとつ更新するのにも、
どれだけ苦労しているか
わかって頂けるでしょうか



newtora2.gif

新しい靴を買って嬉しくて玄関先に置いておいたら
ベロベロ舐めて枕にしだしました。
靴を上手に立てたところは褒めてやるけども。


newtora.gif

案の定、夜は枕にして爆睡してました。

やっぱ邪魔~!!!

PILLOWS&PRAYERS’03

  • 2007/10/19 23:30
  • Category: Various
pillowsprayers.gif

1978年、イアン・マクナイによって設立された英インディーズレーベル、チェリー・レッドの名コンピレーションの復刻紙ジャケ盤。オリジナルは1982年。

1. ポートレート(ファイブ・オア・シックス)
2. 戦慄のシンフォニー(モノクローム・セット)
3. オール・アバウト・ユー(トーマス・リーア)
4. プレイン・セイリング(トレイシー・ソーン)
5. サム・シング・ドント・マター(ベン・ワット)
6. ポインティング・ザ・フィンガー(ケビン・コイン)
7. Modi2(ピエロ・ミレジ)
8. コンパルジョン(ジョー・クロウ)
9. レイジー・ウェイズ(マリン・ガールズ)
10. マイ・フェイス・イズ・オン・ファイア(フェルト)
11. ノー・ノイズ(アイレス・イン・ギャズ)
12. XOYO(パッセージ)
13. オン・マイ・マインド(エブリシング・バット・ザ・ガール)
14. バング&ウィンペイ(アッティラ・ザ・ストックローカー)
15. ドント・ブリンク(ナイチンゲールズ)
16. ヘイスタック(ケビン・ヒューウィック&ニュー・オーダー)
17. ア・プレイス・イン・ザ・サン(マリン・ガールズ)
18. イッツ・ア・ファイン・デイ(ジェーン)
19. フュザリング・ザ・ネスト(ケビン・ヒューウィック)
20. イフ・シー・ダズント・スマイル(ファンタスティック・サムシング)
21. 男と女(モーガン・フィッシャー)
22. ペネロープ・ツリー(フェルト)
23. シャウティング・イン・カフェ(イン・エンブレイス)
24. アイム・ユーズド・ナウ(グラブ,グラブ・ザ・ハドック)
25. ウォルター&ジョン(ベン・ワット&ロバート・ワイアット)

※今の気分で聴くと好きな曲に印を付けておきました(^^;)

ボーナストラック狙いで買ったものでした。
ネオアコ好きが喜ぶアーティストたちが目立ちがちなコンピですけど、M-8の♪コンパルジョン(ジョー・クロウ)や、M-12の♪XOYO(パッセージ)のようなエレポップ曲も入っていたりと、ジャンルはひとまず置いておいて、この時代のインディーズの空気というのが本当に堪能できます。で、今更だけど全曲やっぱりすごくいいや!初期のチェリー・レッドいいとこ取りなんですもん。

ボーナストラックとして新たに加えられた曲が結構あって、結果フェルトは2曲も収録されたわけでそれはいいんだけど、このコンピの中でも異彩を放っているジェーンの完全アカペラ曲M-18♪イッツ・ア・ファイン・デイが好きなんですよ。アルバムはなかなか手に入らないのでこの曲が聴けるのは嬉しいです。

この曲はクリネックスのCM(85年)にも使われていて、呪いの曲と言われていました。よね?当時なんでだったかは詳しくわからなかったけど、鬼の子供が登場する不思議な映像と、歌は寂しげなのに楽しそうな曲のタイトルのギャップに、なぜだか胸が張り裂けそうになりました。PVを観るとその謎が少し解けそうです。

オリジナルのPV



当時のCM。今このCMが観られるなんて…YouTubeに感謝します。



【2003/ IMPERIAL RECORDS】

Cherry Red Records

:::購入先:::忘れた。ユニオン?
AMAZONはコチラ

THE DENVER GENTLEMEN「INTRODUCING THE DENVER GENTLEMEN」

  • 2007/10/17 13:25
  • Category: D
denvergentleman.gif

アメリカはコロラド州のデンヴァー出身の女性一人を含む小劇場系バンド(?)、The Denver Gentlemen(デンヴァー・ジェントルメン)の唯一のアルバムのリイシュー盤。
16 horsepowerのメンバーが所属していたようです。

アコーディオンやドラム、ウッドベース、ピアノやトロンボーンなどで、ジャズやキャバレーやフォークなどが混じった音楽を演奏してます。男性ヴォーカルが粘着質でかなり個性が強いけど、まるで演劇の挿入歌のようであったり、ゴシックバンド的な雰囲気もありつつ結構聴かせてくれますよ。

サーカス楽団のようなところもあって動物が曲芸を始めそうだったりと、ゴシックな雰囲気の中にも可愛いらしさもあったりして、様々な魅力を兼ね備えているバンドなので、ちょっと変わり者のそこのアナタにもおすすめです!

YouTubeを探索していたら2007年のライブ映像なんてのもあり、このバンド復活しているかもしれないと思ってたら、myspace.comの方では女性Voをフューチャーした新曲も2曲披露しているので完全に再結成しているようです。

【1995(2007)/SMOOSHRECORDS】

myspace.com

The Lord, He Speak To Me

:::購入先::: AMAZON

Pagination

Utility

プロフィール

パイクマン

  • Author:パイクマン
  • 偏った洋楽のレビューや日記★東京都在住の地方出身者★大雑把なO型・水瓶座★天然を通り越して大ボケ★特技はピアノくらい

カテゴリー

よく登場する生きもの

proften.gif
名前:てんてん(♀)
年齢:22歳 (1997.6.30 − 2019.04.16)
宇宙からきた軟体生物
ツンデレ姫
proftora.gif
名前:トラ蔵(♂)
年齢:19歳(1996.10 − 2015.08.21)
トラ模様のたぬき
食べるのが生きがい

ブログ内検索

最近の記事+コメント

Blog List♪

LINK

プチ月別アーカイブ