中国よりインドをチェックしないと

インドの娯楽=映画を知ったのは、10年くらい前に日本でも公開されて大ブレイクした映画ムトゥ~踊るマハラジャ
3時間以上に及ぶ大作にして、ムダに歌って踊って演技するヴァイタリティーに驚き、どうやらインドには映画の編集作業という文字はないらしいと感づいたのもその時。数学が得意なインド人らしからぬ計算能力はなぜだ!?

ひょんなことからお邪魔させてもらったカレーの拳!さんは、ブログを初めて間もないみたいだけど、目線をひねってインドを紹介してくれているので楽しませてもらっています。
カレーの拳さんのとこに載せてあった動画を3つ!
パクリ?いや、一応了解を得ました(汗)

マイケル・ジャクソン。何も言いますまい。。


ビートルズも踊れなければならない。当たり前のこと。


スーパーマン&スパイダーマンもやっぱり踊る。
空飛んでても足場が見えてるけど…


ふー

インドの「007」なんてのもあったけど、プロレス技で戦ってたよ。
カレーの拳!さんで、無法地帯インドをチェックせよ♪


おまけ!
このブログで以前書いたことのあるインドものはないかと探したら…
あった~!しばらく聴いてなかったけど、これを機にまた聴くか。。

sitarbeat.gif

シタール・ビート! インディアン・ヘヴィ・ファンク・コレクション
AMAZONはコチラ
スポンサーサイト



五毒拳

godokuken.gif

1978年(香港) 
監督:チャン・チュ
脚本:チャン・チュ/クアン・ニ
出演:フィリップ・コク/スン・チェン/チアン・シェン/ルー・フェン/ウエイ・ペイ/ロー・メン/クオ・チョイ/
AMAZONはコチラ

香港の仮面系カンフー映画を観た。
コ、コレは!!

極悪非道の『五毒門』の第六弟子にこんなことを伝える師匠さん。
最初の20分くらいはしっかり見て頭の中に入れておいた方がいいです!
(…っつうか、誰が見る?)

「今まで悪妙高く世間で忌み嫌われている『五毒門』の弟子たちを消して『五毒門』を抹消してくれ。今までに五人の弟子がいるが、それらを探し出してその五人の中で正義の心を持った弟子を見極めてそいつと組んで他の者を殺せ!」

「第一弟子と第二弟子はお互いに顔を知っている。第四弟子と第五弟子もお互いに顔を知っている。第三弟子については他の四人の弟子は知らない…」
(ちょっと謎解きサスペンスっぽい)

「おまえ(第六弟子)は五毒拳の技をちょっとずつ習得しているが、第一弟子はムカデ拳、第二弟子はヘビ拳、第三弟子はサソリ拳、第四弟子はヤモリ拳、第五弟子はガマ(カエル)拳をそれぞれ完璧に習得している。お前一人の技では太刀打できないが、この中の一人と組めば勝てる!」
(それぞれの技の紹介部分は見ものでした!)
……

というようなことを言い残して死んでしまう師匠。

ちょっと長いので読みたいひとだけどうぞ~
   ↓

WILLOW WILLOW「WILLOW WILLOW」

  • 2007/05/29 20:40
  • Category: W
willowwillow.gif

フォーク/ポップの女性デュオ、Willow Willow(ウィロウ・ウィロウ)のデビューアルバム。多分アメリカのデュオだと思う。

とってもいいのだ!!
ミランダとジェシカの二人の美しいヴォーカルによるハーモニーと
ちょっと切ない往年のフォーク~ネオアコなメロディ。
二人は幼馴染みでずっと二人で歌ってきたんだそうです。
アコギを基本として、曲に応じてエレキギター、ベース、パーカッション、ヴァイオリン、ホーンなどがオーソドックスに被さるだけ。
それだけですが、曲の良さは私が保証します(頼りないけど)。

これは梅雨が来る前に聴いてくれ~!と叫びたい。
このCDを持って草原でお花を摘みましょう。
あまりに爽やか!ナチュラルって素晴らしい!!

トラッドフォーク1曲の他はオリジナルの11曲。

【2007/MOD LANG RECORDS】

willowwillow2.gif
myspace.com(一曲しか載せてなくて残念。)

Lovely Hours
The Fog

:::購入先::: warszawa
AMAZONでは取り扱いなしのようです。

亜土ちゃんの切手

  • 2007/05/28 20:45
  • Category: もの
adokicte2.gif

今日、久し振りに郵便局に行ったら
武蔵野市と三鷹市(どちらも東京都)限定で
水森亜土ちゃんの切手が売っていたので
衝動的に買ってしまいましたよ。

水森亜土ちゃんはイラストレーター兼ジャズシンガーで、「 Dr.スランプアラレちゃん」とか「秘密のアッコちゃん」の主題歌とか、NHKみんなのうたでお馴染みの「ハメハメハ大王」とか「ラッコのうた」(だっけ?)とか唄ってて、いくつになっても愛されキャラです!
ちなみに、私は小学生の頃『筆箱』(ペンケースのことネ^^;)は亜土ちゃんのイラスト入りのを使ってました。

東京・日本橋に生まれですが、現在はここら辺に住んでいるので、街のあちこちに貼られている市のイベントのポスターにも亜土ちゃんのイラストが必ず入っているんですよ!
いい仕事してるなぁ。でも、みんな気が付いていないみたい。

以前書いた亜土ちゃんのアルバムはコチラ♪
「MINNIE THE MUCHA」

adokicte.gif

このラブリーなイラストの切手を使おうなんて思ってないよ~。
後生大事に取っておきたいよ♪

SHANNON WRIGHT「LET IN THE LIGHT」

  • 2007/05/26 21:00
  • Category: S
shannonwright.gif

アメリカはアトランタ在住のシンガー・ソングライター兼マルチ・インストゥルメンタリスト、Shannon Wright(シャノン・ライト)のソロ5作目。

pararealのcellさんがコチラで詳しく書いていますので、併せて読んでくださいね!

傷口に塩を塗られて、ヒリヒリと徐々に痛くなっていくような歌と音。
これまでスティーヴ・アルビニのプロデュースでアルバムを出していたと思えば、あのフランス映画『アメリ』で一躍その名を不動のものにしたヤン・ティールセンと組んだアルバムを出したりしています。

今作はアルビニとは関わらず、しかも新たにピアノを学んだというから、ちょうど彼女の分岐点のようなアルバムなのかも。曲が陰鬱なのは変わらず。でもカーテンを開けて日の光を入れた様な明るさも見られて、つたないピアノからも彼女の真摯さが伝わってきます。ピアノについて、あるショップのレビューを見たら「エリック・サティ」みたいだと書いてありましたが、調記号が定まらないスケールを使っているようにも聴こえてくる音の選び方は、確かにそんな風に聴こえなくもなくて…(笑)

ピアノの他にはギター、ベース、ドラム、ヴァイオリン、ヴィブラフォン、キーボード。それらの過剰な演奏もなく歌を大切にしていった結果、生々しさはそのままに、聴けば聴くほど温もりや可愛らしさなんてのも感じてきます。

【2007/QUARTERSTICK】shanonnwright2.gif

Shannon Wright
myspace.com

Defy This Love
You Baffle Me

:::購入先::: AMAZON


THE DIRTY PROJECTORS 「THE GLAD FACT」

  • 2007/05/25 22:00
  • Category: D
thedirty1st.gif

US(西海岸)発、奇才若手アーティストDave LongstrethのソロプロジェクトであるThe Dirty Projectors(ダーティー・プロジェクターズ)のデビューアルバム。

「これはダーティー・プロジェクターズではなくて、ダスチン・プロジェクターズなんじゃない?」と、ジャケを見た人から言われて恥ずかしくなったので丸印で隠しましたが、余計におかしな感じになってしまいました。

■以前書いたアルバムの記事はこちら
「SLAVES'GRAVES & BALLADS」
「THE GETTY ADDRESS」
「NEW ATTITUDE」

The Dirty Projectorsを書いてきて、残るはデビューアルバム。
この人はどう言葉にしていいのか迷う人で、多分自分はその迷う理由の部分が好きなんだからしょうがないんだけど、聴けば聴くほどわからなります。
要するに、今どきのフリー・フォークにフランク・ザッパやキャプテン・ビーフハートみたいなよじれた感覚をミックスさせた感じの音楽とでもいうべきかもしれないけど、確証なし。

このデビュー作はアコースティック・ギター1本でのフォーク曲も入っているので一番クセがないかも。
どんな音楽を聴いて育ったのかがわかればそれがこの不思議な音楽の秘密を解く鍵になると思うけど、myspace.comには影響を受けたアーティストとして「ニーチェ」などと書かれているので、やっぱりよくわからないや(笑)
風変わりだけど、この人のジャンルに属さない音が好きなのだ。

【2003/WESTERN VINYL】

myspace.com

The Glad Fact
My Offwhite Flag

:::購入先::: AMAZON

ヨージクさんが動いてる~その1~

以前紹介させてもらったSSWのヨージクさんの動画が
YouTubeに続々と載っかっとります♪
ちゃんと了解を得たので、このブログでもご紹介させていただきまっす!
今回ピックアップさせてもらったのは以下の2曲。
観てね!聴いてね!!

ヨージクさん、ソロで唄うの巻。(メガネ付き)
これは80年代発のフォークグループ「フェア・グランド・アトラクション」
のデビューアルバム、『The First of a Million Kisses』 収録で
“Allelujah” のカヴァー。ヨージクさんの透き通る様な声が好き~



ライブ@高円寺書林
この時のライブはパイクマンも観ましたよ~。
これはオリジナル曲で “どろだんご” 
どろだんご、作ったことある人もない人も…♪

生シュー党の叫び

namasyu.gif


最近、生クリーム100%のシュークリーム
(以下、生シューと略します)
がなかなか見つからなくなってきています。
これは非常事態です
生クリーム100%のような色をしているくせに実際は生クリームにいろんなクリームを混ぜ合わせてあったり、生シューだと書いてあったのに、カスタードクリームが下に敷いてあったりと、日本のシュークリームは変わり果てた姿になりつつあります。日本のシュークリーム界はおちゃらけてきております。

そうです、私は生シュー党です!!
党のソングを作れと言われたら作ります。
音頭調のやつ。

数年前の話ですが、近所のケーキ屋さんのショーケースに、生シューに見えるシュークリームが置いてあって、ちょうどパティシエのおっさんが店番をしていたので

「これは生シューですか?」と聞いたら

「生クリームとカスタードクリームを混ぜ合わせてるよ」というので

「どうして生シューじゃないんですか?」とさらに聞いてみたら

「だって、クリームが二つ混ざってる方が美味しいでしょ!」

と言われました。
むむっ、単純でストレートな答え。
「…でもそれはあなたの主観じゃん!」と(心の中で)憤慨しましたが、
大人げないのでニッコリとアップルパイを買って店を出ました。


そんなわけで、探すのがひと苦労の生シューだけど、大丈夫
なぜなら二駅先のケーキ屋さんまで巡って作成した
生シューマップというものが頭の中にあるから!!
どこに行けば100%生シューが買えるのか、ほぼマスターしてあるのです。

これからの季節に必需品のソフトクリームマップというのは今作成中で、
ソフトクリームは昔ながらの味のするバニラ党です。

最近そこかしこで見掛ける牛乳味のソフトクリームは好かんのです。
多分、牛乳味なのかバニラ味なのか、味の区別のつかない人も多く存在すると思うので、そんな方々にとっては馬鹿バカしいと思われるかも知れませんが、結構重要事項なんですよーだ!

ラッコちゃんカップル

手をつないで泳ぐラッコちゃんのカップルが話題なんですね!
一度離れてもまた手をつなぎ直す、仲睦まじい姿に微笑んでしまいます。
人間もこうあるべきですね~



でも、うらやましすぎ~!
キィーー

ROBERT 「CELL QUI TUE」

  • 2007/05/20 23:30
  • Category: R
cellequitue.gif

フランスのゴシック歌姫、Robert(ロベール)
3rdアルバムのリイシュー盤。

バニラさんのブログ、ガラスの墓標2。でも書いているのでコチラをご覧下さい。
あとホームページの方にも詳しく書かれています。コチラ(右サイドのRobertをクリック!)

不穏な空気に包まれた音楽が鳴って、
「フーッ」っと息を吹きかけられたらひとたまりもない。
氷の世界からやってきたウィスパーヴォイスの女王様。
フレンチ特有の上品さとフランス語のなまめかしさに、
線の細さを感じさせつつも毒気をはらんだその個性。

エレクトリックで少しチープさも感じた1stアルバム
生音が目立ち、すっきりとしたアレンジで歌の美しさが際立った2ndアルバム
この3rdアルバムは前2作を合わせたようでもあり、少し攻撃的な印象も持ちました。
しかもこのアルバムのタイトルは「殺す女」。
写真ではでライフルを持っているので一発で殺されるはずです。

耽美主義的な翳りのあるメロディがどの曲も似ているように思えて、そこだけがいつも残念なんですが、CDをかけた瞬間から終わりまで物語的な統一感に包まれていきます。(童話というよりは、少し悲しい物語。)
そしてこのアルバムでは歌の表情も変化に富んでいて、エレクトリックな音の無機質さとその表現力を増した歌の対比にも震えたのでした。ぶるるる。

【2002 (2007)/DEA】

Robert

Le Prince Bleu
 
:::購入先::: HMV



~YouTubeおまけ映像~

このアルバム収録曲ではいい映像が見つからなかったので
カバー曲のライブ風景を2つ!
(ほとんど自分の楽しみ)

バロック音楽の作曲家ヘンリー・パーセルの歌曲で“Cold Song”。あのクラウス・ノミ(ウヒョー^^)が歌って有名にした曲といってもいいね♪ちょっと貞子に見えるところもありますが…。


1stアルバムから、クラフトワークの“Des Model”のカヴァー.。
肉感的で色っぽいわ~。

Pagination

Utility

プロフィール

パイクマン

  • Author:パイクマン
  • 偏った洋楽のレビューや日記★東京都在住の地方出身者★大雑把なO型・水瓶座★天然を通り越して大ボケ★特技はピアノくらい

カテゴリー

よく登場する生きもの

proften.gif
名前:てんてん(♀)
年齢:22歳 (1997.6.30 − 2019.04.16)
宇宙からきた軟体生物
ツンデレ姫
proftora.gif
名前:トラ蔵(♂)
年齢:19歳(1996.10 − 2015.08.21)
トラ模様のたぬき
食べるのが生きがい

ブログ内検索

最近の記事+コメント

Blog List♪

LINK

プチ月別アーカイブ