チョコパイをめぐって

chocopierotte.gif

ロッテのチョコパイはよく買って食べます。ヘタなケーキを買うよりもチョコパイは美味しいので満足します。

chocopierotte2..gif

ちょっとリッチな時には袋入りの特大サイズのを買います。




chocopiemorinaga.gif
昔ながらの森永のエンゼルパイも捨てがたいです。
ふわふわのマシュマロがサンドされていて美味しいです。
最近では袋入りも登場しているんですネ!





chocopie1.gif

では、goodyのチョコパイって知ってますか?
私は知りませんでした。
安売りで知られているドンキ・ホーテというディスカウントショップで山積みになって123円で売られていました。
ロッテのチョコパイより170円安いし、パクリ商品のようだし、味も極端に変わっているわけはないと思って買って帰りました。

だってチョコパイだもの


chocopie2.gif


開けてみたら、パンパンに膨れ、なんの装飾も無い焦げ茶色の包装が6個出てきました。
なんでこんなに膨れているのか怪しいと思ったので、
なかなか開ける気になれませんでした。
まず思ったのは

「変なガスが詰っているのかもしれない。」

でした。
何かあったときの為に写真を証拠に残しておく事にしました。

そして、意を決して開けてみると…


chocopie3.gif


心配していたガスは発生せずに、中から出てきたのは、地肌が見えるほどチョコが薄~くコーティングされた、見るからに貧そなチョコパイもどきでした。
中にはクリームが1mmほどの厚さしか入っていなくて、ケーキ部分はパサパサで
昔食べた駄菓子チックな食感です。
食べてみると、ホコリのような味がして、とってもマズかったです。

goodyのチョコパイはマズかったのです

箱の裏には

「製品には万全を期しておりますが、万一お気付きの点がございましたら、お買い上げの店名、月日をお書きの上、現品をお送りください。代品と送料をお送りいたします。」

と書かれていました。

気付いたことはたくさんあったのですけど、
やっぱりまた同じ商品が送られてくるんでしょうかね。。

ふ~
スポンサーサイト



Joanna Newsom /ジョアンナ・ニューサム 来日公演

tikect.gif


東京 Shibuya O-WESTにて
map presents Channel 22 feat. JOANNA NEWSOM & SMOG
を観てきました。

大阪公演を書いたガラスの墓標2。バニラさん
同じく渋谷O-WESTの公演を書いたGreen Mindるーふぁすさん
にトラックバックさせて頂きました!

joannanewsom3.gif

Joanna Newsom(ジョアンナ・ニューサム)
ハープを弾きながら歌う女性シンガー・ソングライター。現在2枚のアルバムを出し、独特な声と高い音楽性、独自の世界観で高い評価を得ている。1982年カリフォルニア生まれ。

Joanna Newsomについて書いた俺マイレビュー
1stアルバム『Milk-Eyed Mender』
2ndアルバム『Y's』

日本の前座バンドはパスしたかったので開場から1時間遅れて会場入りしたら、
ちょうどSmogの開演前でした。
Smogを聴いたのは初めてでしたが、いいシンガーソング・ライターですね。
簡易な奏法のアコースティックギターだっただけに、
演奏がもうちょっと上手だったら良いのに…勿体ない。
ファンの方ごめんなさい。

そしてJoanna Newsom!
ところが…ステージが元々高くないのに、Joanna Newsomは座ってハープを弾くわけですよ。
私は身長160cmですよ。私より身長の高いお客さんがゴロゴロいるわけで…
会場の後方にいた私は背伸びしないと見えない状態なので泣きました。
(心で。)
客の目線とステージの関係についてもう一度見直してください、O-WESTさん。
私は身長が30cmアップするシークレットブーツを開発しますから!

さてさて、Joanna Newsomは少女らしいところは残っているけど、段々大人っぽくなってきましたね。
笑顔は可愛かったし、白いワンピースが似合っていました。
宮殿の柱のようなハープの装飾も綺麗でしたね~。

『Y's』のストリングスアレンジをライブではどのように変えるのか楽しみにしていたんですが、
ドラム、パーカッション&コーラスの男性、バンジョー&アコギの男性のみで、
ポイントポイントで入るドラムやハープに絡まるバンジョーがとても良く、
男性コーラスも音程も狂わず流石でしたし、肝心のJoanna Newsomの輝いた歌はもちろん圧巻でした。
ハープは思ったよりも硬質な音色でしたが、上手です。
もう言う事ありません。

1stアルバム『Milk-Eyed Mender』から数曲交えながら、2ndアルバム『Y's』の曲をこなして、アンコールでは新曲も披露してくれました。
今回のライブヴァージョンアレンジはすっきりしててリズミカルで、アルバムとは違った面白さがありました。
『Y's』の曲は一曲が長く、多少難解なところもありますが、ライブでは自然なアレンジでしたし、あんな長い歌詞を良く覚えられます。
とにかく完成度が高いライブで、胸いっぱい。
ライブ終了後には「良かったね~」の声があちこちから聴こえていました。

私といえば、ライブ終了後から
「視界さえよければ…」
「今度から踏み台を持参…」
「シークレットブーツを…」など、
ブツブツ言って連れを困らせてしまいましたが。。
ライブで何が楽しみって、アーティストの演奏する楽器の手元や楽器や機材をみるのが楽しみのひとつなので、ちゃんと見られなかったのが残念ですね、やっぱ(泣)

あっ、Tシャツ買い忘れてしまいました。

Sigue Sigue Sputnik / Flaunt It

  • 2007/02/24 21:08
  • Category: S
siguesigue.jpeg

元ジェネレーションX(ex.イギリスの初期パンクバンド)のトニー・ジェイムスを中心に80年代に現れた「第五世代のロックンロールバンド」、ジグ・ジグ・スパトニックのファーストアルバム『FLAUNT IT』(86年)の再発盤(?)。日本盤なのでタイトルも「ラヴ・ミサイル」になっています。

実はオリジナルのファーストと同じ内容だと思って購入したんですけど、この再発盤は派手にリミックスされてますね。収録曲と曲順はオリジナルと同じ全8曲です。


ジグジグ・スパトニックは、トニー・ジェイムスのバンドだということと、ド派手なヴィジュアルと、スペースギターを始めサンプリングも施されビートが単一的なスペーシーなパンクサウンドでした。どれも似たような曲だったので個人的にはシングル曲の「ラヴ・ミサイルF-1-11」だけが強烈な印象を残す事に…。

ヴィジュアルや、歌詞のイメージ的には、映画「ブレード・ランナー」「マッド・マックス」「ターミネーター」など近未来的な背景や凶暴性などを打ち出した上で、マーク・ボランの曲を意識したタイトル「21センチュリー・ボーイ」からもわかるようにグリッター・ロックや、ビートから「スーサイド」なども意識してたのかなという気がしますよ。

それより「ラヴ・ミサイルF-1-11」がかかると
ニタニタ笑ってしまうんだけど、なんで?

過去のバンドのように書いてますけど、まだ活動しています。

これがオリジナルの「ラヴミサイルF-1-11」ですよね!?


【1986(1995)/EMI】

Sigue Sigue Sputnik





ESSIE JAIN「WE MADE THIS OURSELVES」

  • 2007/02/23 17:05
  • Category: E
低気圧頭痛が昨日から襲いました。。
今日は雨です。雨の日はしっとりさんです。

jessiejain.gif

ニューヨークの女性シンガー・ソングライター、エシー・ジェインのデビューアルバム。

チェロ、アコースティック・ギター、ドラム、ピアノ、ヴァイオリンをバックに歌うシンプルでフォーキーなポップソングは少し暗めで、フォークソング~クラシックの歌曲を思わせる曲まで。
「ダーティー・スリー」のJim Whiteがドラムを担当。

ファルセット気味で少しビブラートのかかるかすれた歌声はクセがありますが、スローな曲にとっても似合っています。しっとりしている割にはマイナーコードからメジャコードへの展開や曲の盛り上げ方がエモーショナルで、こちら(聴く側)の感情がうまく曲に乗ると心地よく感じます。

曲がいいので、バックの演奏がちゃんとしたら、もっと化けそうな気もしますよ。
今はまだ春を待つさなぎだとしても、成長したらアゲハ蝶。

【2006/BA DA BING】

jessiejain2.gif

myspace.com
Essie Jain

Disgrace
Sailor

:::購入先::: warszawa
AMAZONはコチラ

THOMAS BELHOM「NO BORDER」

  • 2007/02/22 21:00
  • Category: T
thomasbelhom.gif

「キャレキシコ」のメンバーと親交があるフランス人ドラマー、トーマス・ベルホムのソロ・アルバム。「キャレキシコ」や「ラムチョップ」などのメンバーも参加。

ジャンルでいうと、オルタナ・カントリーやポストロックが混じり合ったフォーキーな曲で、インストと歌あり両方。

砂漠のロードムービーの始まり?
…キャレキシコファンも嬉し泣きします。

アコースティック・ギター、スライドギターやスティール・ギター、バンジョーなどが艶っぽく爪弾かれ、トランペットを始めとするホーンやベースやドラムの生々しい響き。それらが、まるでバーボンをグラス片手にちびちび飲んでる男の背中を彷彿しそうな、味わい深い歌を引き立てます。

どう言うべきなのかわからないけど乾いていながらも「血」を感じるアルバムで、エモーショナルでもあります。M-1“Hey Man”がお気に入り。

最近では音響ジャズ作品を発表していて、どうやら幅の広い音楽性を持っているようです。

【2006/ICI D'AILLEURS】

Thomas Belhom
myspace.com
(最新作の曲だけ載せているようですが、こちらの曲にも惹かれます。)

Hey Man

:::購入先:::warszawa
AMAZONでは取り扱いなし。

スクラップ

  • 2007/02/20 18:00
  • Category: もの
なんでレビュー書いてるんだろうなんて思う事が度々あって、
ブログは私のスクラップのひとつなんじゃないかと思ってきた今日この頃。
それで、日頃やっているとっても雑なスクラップのことなんですが…

k2000r.gif

これは、K2000Rというシンセサイザーの厚さ5cmほどのぶ厚い取扱説明書です。
最初に断っておくと、
このシンセは持っていませんからね

内容は英語でビッシリ書かれていて何がなんだかさっぱりわかりません。
この取り扱い説明書を捨てようとしている人を見て「勿体な~い」と思い、
「ちょっと待った~、私に下さい!」と譲ってもらったのが11年前です。

わけわかんない専門用語の英語が書かれている上から
ただベタベタと貼っていきます。

k200r2.gif

インテリアが好きなので、家の外装から内装(壁の色とか)、
家具の配置などでも気に入った写真を見つけたら切り取って
貼っていくだけです。
ちなみに人の家の中を見るのも大好きですよ~

k2000r3.gif

逆側から貼っていくのはファション雑誌の切り抜き。
パリコレなどの写真なども切り抜いて貼ってるので、
10年分のファッションの流行などもわかります。
自分のしたいファッションをただ切り抜いていきます。
楽しいっ


ryouri.gif

こちらは大事な料理ノートで10年目。
とうとう2冊目がいっぱいになりました。
特に決まりはなく、自分さえわかっていればいいレシピ(汗)を書いたり、
料理本の切り抜きを貼ったりと、かなり適当にやってます

ryouri2.gif

こんな感じ。
しかし、全部のレシピなんて仕事にでもしてない限り、全て覚えられるわけがないわけだし、自分の家以外で突然料理することになったらどうします?!
計量スプーンなんてほとんどの場合ありません。
女性なら必ずそういうことがあるはずです。
レシピ見ながら料理していてもいつまでたっても料理なんかできませんからね。
材料と調味料をなんとな~く覚えるだけでいいのです。
あとは「勘」と「味見」でいきましょう!

他にスクラップしているのは
好きな花や庭や寄せ植えなどの写真を集めた「ガーデニングスクラップ」です。
小学生の頃は夏の高校野球(!)の新聞の記事をスクラップしていましたが、
なんでだかはさっぱり思い出せません。。

まぁなんというか、自分が普段やってる雑なスクラップとここで書いてる音楽ブログが、とっても似ているような気がしてきているのです。
音楽のスクラップですネ♪
だからダラダラ続けられるのかも?

THE KLEZ-X REMIXED

  • 2007/02/19 00:55
  • Category: Various
theklez-x.gif

サンフランシスコでユダヤ民謡を演奏しているグループThe Klez-Xをリミックスしたコンピレーションアルバム。

リミックスされてる元ネタバンドも、リミックスしている方々も一切知らないのに手を付けたんですが、良かったのでチラリと書いておきますと、

The Klez-Xなるバンドが演奏しているのはクレズマー音楽(東ヨーロッパから発祥したユダヤ人の音楽。)らしいです。ジャズ要素も加わり、やけに明るくアメリカナイズされているように聴こえます。それを西海岸のヒップホップやエレクトリックなアーティスト達が、アンビエント~おふざけ系(?)まで様々にリミックスしているわけです。

リミキサーは
Darkat Vs. Balanceman / Sutekh / Pimps Of Atlantis / Alias / Bloodwire / Bloody Snowman / Balanceman / Mochipet / Tony J. Fader / Dr. Norm / Cosiner / Darkat / Odd Nosdam.

元の曲も知らないので、そのまんま聴いて判断するしかないのですけど、
なかなか楽しめた全13曲。

【2007/NUTMEATS 】

The Klez-X

You pom Pom(Sutekh)
Klezville to Balanceland (Balanceman)

:::購入先:::warszawa
AMAZONはコチラ

レーダーマン

前記事の続きみたいで申し訳ないんですが、
YouTubeをじっくり見て時間を過ごしていたら、普通に音楽番組(夜のヒットスタジオ)に出演していた頃の戸川純の映像に釘付けになってしまいました。

映像はかなり悪いですが、レーダーマンは名曲だし名唱ですね。圧巻!


「玉姫様」で出演していたときの映像も投稿されないかなぁ

ゲルニカ「改造への躍動」

  • 2007/02/16 23:41
  • Category: G
guernica.gif

戸川純(歌)、上野耕路(作曲、アレンジ)、太田蛍一(歌詞、美術)から成るゲルニカの1stアルバム。細野晴臣のプロデュースの異色作。

ゲルニカは、日本のニューウェーブのまっただ中で、戦前戦後の日本歌謡を摸倣した上でその懐古主義のイメージを誇張して、ユニークな斬新さを感じられるほど、見事に表現していったユニット。

そして、当時の日本の文化や復興、ロマンが細部にまで行き渡った太田蛍一の歌詞と、怪物みたいな上野耕路のオーケストラ(全部シンセかな?)をアレンジした創造能力と演奏力、女優でもある戸川純のパフォーマンスと歌唱がマッチし、そのうちのどれかひとつが欠けては実現できない芸術のような音楽だと思っています。アルバムの全曲がオリジナルで、今聴いても素晴らしいです!

これは昨年再発になった紙ジャケのリマスター盤ですが、アルバム未収録の7インチシングル盤「銀輪は歌う」と「マロニエ読本」の2曲も収録されています。

(余談ですが、例のキューピーのパスタソース「た~らこ~た~らこ~」の作曲者は上野耕路だったんですね~。ノスタルジックだもんね、あの曲。)

●上野耕路とは
●太田蛍一とは
●戸川純とは

 シングル曲で、当時『スイートキッス』という飲料水のCMに使用されていた「銀輪は歌う」。2番の出だしが間に合わないところが可愛いです♪


【1982(2006)/YEN(SONNY)】

ゲルニカ

コチラで数曲試聴できます。

:::購入先:::タワーレコード。
AMAZONではもう在庫なし?!

THE BIRD AND THE BEE「THE BIRD AND THE BEE」

  • 2007/02/14 00:10
  • Category: B
thebirdandthebee.gif

女性ヴォーカルのイナラ・ジョージとサウンド・プロデューサーでありマルチ奏者のグレッグ・カースティンのポップデュオ、バード・アンド・ビーのデビューアルバム。BLUE NOTEのサブレーベル、METRO BLUEからのリリース。3月には日本盤も発売。

イナラ・ジョージについて以前書いた記事
INARA GEORGE「ALL RISE」

各方面で絶賛のようですが、私も褒めまくります!
ロックバンド「リトル・フィート」の故ローウェル・ジョージの娘であるイナラ・ジョージに、ソロアルバムの歌声とメロディーに惹かれていました。いい曲を書くんだけど、歌声の持ち味とは違う、少し単純さを感じるバックには、彼女の年齢や少し乾いた雰囲気が合っていなかった気もしましたが。。

thebirdandthebee2.gifしかし、今作はグレッグ・カースティンのトラックにうまくはまった大人のポップスを歌っています。60年代のワンピースがお好みのイナラさんの衣装にもさらに磨きがかかってますし、蛹から蝶へ変貌を成し遂げた感じ。
(パッと見るとそのセンスが野宮真貴さんに似ていると思っています。)

グレッグが、エレポップとアコースティックをミックスしてさりげなくジャズのコードや60年代のテイストを持ち込み、キャッチーに、しかもクールで遊び心に溢れたポップを作れば、イナラさんは派手じゃないけど確実に歌う実力派で、少し溜め息が混ざったような独特のお声もマッチしてます。

サウンド的には違うけど、セイント・エチエンヌやカーディガンズを初めて聴いたときの「やった~」って気持ちに近いのです。けど、その時の甘さとは違い、もっと落ち着いていてスパイスも効いています。

J-WAVEでよくかかってるらしいM-1の“again & again“を始め、メロディはイナラさんが主導権を握っているのかな。彼女のセンスがそこかしこに光ってるメロディは、どこかで聴いたことのあるような耳から離れない魔力でもって、アルバム10曲捨て曲なし。ラジオでかかってる曲だけではない希有なアルバムです。

オススメ!

「again and again」


【2007/METRO BLUE】

東芝EMIによる公式ホームぺージ
myspace.com
Inara George

:::購入先::: AMAZON

Pagination

Utility

プロフィール

パイクマン

  • Author:パイクマン
  • 偏った洋楽のレビューや日記★東京都在住の地方出身者★大雑把なO型・水瓶座★天然を通り越して大ボケ★特技はピアノくらい

カテゴリー

よく登場する生きもの

proften.gif
名前:てんてん(♀)
年齢:22歳 (1997.6.30 − 2019.04.16)
宇宙からきた軟体生物
ツンデレ姫
proftora.gif
名前:トラ蔵(♂)
年齢:19歳(1996.10 − 2015.08.21)
トラ模様のたぬき
食べるのが生きがい

ブログ内検索

最近の記事+コメント

Blog List♪

LINK

プチ月別アーカイブ