NICO MUHLY「SPEAKS VOLUMES」

  • 2006/11/29 21:11
  • Category: N
nicomuhly.gif

これまでビョークのアルバム「Medulla」などに参加。ルー・リードやアントニー(Antony And Johnsons)などとコラボレーションをこなしてきたニューヨークの作曲家、Nico Muhlyの初ソロアルバム。

クラシック~現代音楽的な室内楽曲のインストで占められていますが、アントニーが1曲だけ参加しています。

うなり声のように聴こえるチェロの迫力。
そして、ポロンポロンとした琴にも似たチェレスタという楽器
(金属製の音板を叩くことによって奏でる楽器。)の美しい音色。
クラリネットの細かく刻んだまろやかなスタッカートや、静寂のピアノ。
素朴なパーカッションと少しだけ配されたエレクトロニクスのアクセント。
それらが、流動的で表情豊かなアンサンブルを生み出しています。

そして、ビブラートのかかった妖艶な声を楽器のように使ったアントニー参加のエンディング曲は、歌というよりも楽器としてのヴォイスをアンサンブルに溶け込ませては浮き上がり、溶け込ませては浮き上がり…圧倒的なクライマックスへとつなげます。

ひとつひとつの音に耳を傾けていると、心揺さぶられ深い部分をえぐられます。
アントニーの声を含めて電気を必要としないアコースティック楽器の強さに感動したり。。
普段あまりクラシックは聴かないからね(笑)

【2006/BEDROOM COMMUNITY RECORD】nicomuhly2.gif

myspace.com
Nico Muhly

Keep in Touch (少し編集してあります)

:::購入先::: Plop
AMAZONでは取り扱いなし。


スポンサーサイト



エイプリルの七面鳥

april.gif




 エイプリルの七面鳥

 ■2003年 アメリカ 80分
 ピーター・ヘッジズ監督、脚本
 ケイティ・ホームズ/パトリシア・クラークソン出演
 マグネティック・フィールズ(ステフィン・メリット)音楽

かなり遅れて『エイプリルの七面鳥』を借りて観ました。
●エイプリルの七面鳥公式サイト
動機は「マグネティック・フィールズ」が音楽担当だから!
そしたら映画の内容が良すぎです。 ★★★★★

april3.gif家族と折り合いの悪いエイプリル(写真)は
ニューヨークで一人暮らしをしている。
しかし母親がガンで余命幾ばくか。
母親と仲直りする最後のチャンスにと、
感謝祭に家族を呼んで料理を振る舞うことにした。

さて、料理を始めるエイプリル。
メインディッシュは七面鳥!
しかし、いざ焼こうとしたらオーブンが壊れてる!!
アパートの住民にオーブンを借りようとするが、
なかなかうまくいかず奮闘する。。
さて、七面鳥は無事焼けるのでしょうか。

april2.gif

エイプリルのアパートへ向かう家族の車中の様子と、
料理に奮闘するエイプリルの双方から捉えた展開は、
笑いあり人情あり。
最後には嫌みなくすっきりと感動を覚える映画でした。
あと、お母さん(写真)がシンディ・ローパーに似ていたよ(笑

あっ、音楽なんですけど
「マグネティック・フィールズ」(ステフィン・メリット)のあったかいポップソングがとても似合っていたと思います。
でも実は劇中ではあまり存在感がなくて、
エンディングの方に3曲堪能できました(笑)

 「それにしてもアメリカの料理って雑なものが多いなぁ。」

Antena / Camino Del Sol

  • 2006/11/26 14:10
  • Category: A
CaminoDelSol-antenna.jpg

フレンチ・ボッサの騎手としてニューウェーブ期に登場したフレンチシンガー、イザベル・アンテナが初期に組んでいたバンド、アンテナ。82年オリジナルのデビューミニアルバムにしてニューウェーブボッサの名盤に、リマスターにおまけ付きで再発されました。

オリジナルに7インチ&12インチ・シングル・ヴァージョンやデモ・ヴァージョンが収録された全16曲で、クレプスキュール(ex.クラムドディスクと並ぶベルギーのインディーズレーベル)時代の音源を集めています。

antena2.gifボサノヴァテイストのリズムやギターがアルバム全体に散りばめられる他に、サンバなどの南国ムードも感じられ、そこにシンセによるチープなアレンジが溶け込んでいます。イザベル・アンテナのホワーっとして宙に浮いているようなヴォーカルもいいし、このエレポップ混じりのフェイクなボサノヴァアルバムは、お洒落でクールでエレガントな面も覗かせ、一筋縄ではいかないのでした。そういえば、昔アンテナは「クラフトワーク」に影響されていたとインタビューで答えていましたっけ!

iTunesで試聴
https://itunes.apple.com/us/album/camino-del-sol/id151997110

M-1は、N.Wボッサ金字塔(?)の人気曲 “Camino Del Sol”
M-6は、少しサイケデリックなボッサ曲 “Bye Bye Papaye”
M-7は、ドリーミーなクリスマス曲 "Noelle A Hawaii"
M-11は、アントニオ・カルロス・ジョビンの名作「イパネマの娘」をカバーした “The Boy from Ipanema”「イパネマの少年」。
※これはジョン・フォックス(ex.Ultravoxの初期メンバー)のプロデュースによるデビューシングルで、面白いカヴァーです。

No Need To Argueのorangeflowerさんも、他のレーベルNUMERO GROUPから出された同アルバムについて記事を書いてらっしゃいますので、そちらも合わせてどうぞ。

♩Camino Del Sol



【1982 (2006) / CREPUSCULE (PERMANENT VACATION) 】



ISABELLE CAILLARD 「COCORIO 」

  • 2006/11/25 00:08
  • Category: I
ロリ声(子供声)が好きならズバリ子供の歌を聴いたらいいじゃん!(自問自答)
…で購入したアルバムなんですが、これははっきり言って反則。可愛すぎ

cocorio.gif

シャンソンや童謡をフランスのキッズたちが歌っているという企画盤。クレモンティーヌのプロデューサーで知られるブラジル人カルロス・ヴェルさんという方がプロデュース兼ギター。絵本調のブックレット付きです。

3~4歳くらいの小さい子と15~16歳くらい(もしかしたらもっと上?)のお姉さんクラスの2人がメインで歌っていてその他数人の子供たちがコーラスなど、可愛いこと?しています。
あたしゃ、3歳の頃何してた?

バックはボッサ調のギターとパッカーションとストリングスのアコースティック。
あの、もちろん子供たちの歌がなくてもギターだけで充分素晴らしいですが、「ニャ~」とか「ふふふ~ん」とか「パッパパッパー」とかコーラスを入れさせるあたり、確実に狙ってます。
しかし可愛いのでどうだっていいですよ、ホントに。。

お掃除、お料理、あまり好きじゃないキッチンの洗い物、CDや雑貨の整理…
いろんな作業のBGMに大活躍で、お茶の時間に聴いているとどうしても動き出したくなる不思議作用を持つアルバムです。が、もちろんのんびり過ごすティータイム、またはお茶も飲まずぼーっとしてる時間にももちろん最適です。

ところで、Pararealのcellさんの娘さん(2歳)が、どうも東北弁とフランス語に興味を持っているらしい。。
それならば同じくらいの子供がフランス語で歌っていたら、もっと興味を持つのではないか…ということを思い、このアルバムを書くことにしました。
なので、、

cellさんの娘さんにトラックバック!
なんちって

【2003/ENFANCE ET MUSIQUE(FRANCE)】

ENFANCE ET MUSIQUE

Au petit bois charmant
Guillot prend ton tambourin
La mist'en laire

:::購入先::: Jet Set Records
AMAZONはコチラ

エイリアン出没?

tako.gif

うはっ、エイリアンがキッチンに出没です。

田舎(海の近くよ♪)から届きました。
伸ばすと1mもある一本のタコの生足

ちょっと気持ち悪いな…と思いつつ
なんか首に巻きたくなりません??

しかしもうタコを茹でて調理してみました。
一緒に送られてきたアワビと一緒に「酢の物」です。
アワビは酢でとっても柔らかくなりました。
それから、アワビのステーキの野菜炒め添え。&ご飯とみそ汁!

awabi.gif

どちらかというと、野菜炒めがメインに見えます。
野菜はたくさん摂る主義なんですよ。(…と言いわけ。。)

さて、これからタコ料理が続くわけですが
ちゃんと使い切れるのでしょうか

THE CURTAINS 「CALAMITY」

  • 2006/11/22 23:15
  • Category: C
thecurtains4.gif

「Deerhoof」のギターリスト、Chris Cohnの別プロジェクトユニット、カーテンズの4作目。
「Deerhoof」は好きなのに、こちらのユニットは個人的に微妙で手を付けなかったのですが、今作は気に入って購入しました。


ものすごい主観的な感想ですが、ピンク・フロイドの1stアルバム「夜明けの口笛吹き」がゆったりフォーキーになったかのようです。あくまでも牧歌的に…です。

故シド・バレット並みの美しくも素っ頓狂なメロディ(とても上り下がりの動きが大きい旋律とでもいいますか…)が印象的。トロンボーンを抜かしてほぼChris Cohnひとりでギター、ドラム、ベース、ピアノ演奏をこなしてます。好きな音楽をやっちゃった感が随所に伺えるところも好感で、サイケデリックで歪んだギターや、ストーリーがありそうな暖かくも捻くれた各楽器のアレンジも最高。

あまり詳しくはないけど、メイヨ・トンプソン(ex.Red Krayola)のちょっとズレた雰囲気にも似てるかな。ピーンときた方はどうぞ!

それから、よく大手レコードショップなどで「シド・バレットに似ている」とかいうアルバムレビューを読むけれど、私は何度も騙され続けています。
試聴した時点でわかるからいいけども…ブツブツ。。

【2006/ASTHMATIC KITTY】

The Curtains
myspace.com

Calamity

:::購入先:::AMAZON

TOM WAITS 「BONE MACHINE」

  • 2006/11/21 01:18
  • Category: T
20061120212417.gif

酔いどれ詩人トム・ウェイツの13枚目のアルバムで、産業革命以降の人間社会を風刺した作品だそうです。

ロック好きな方ならトム・ウェイツの作品は一度は聴いていると思うし、名前はもちろんご存知だと思うのですが、思い返せば私の場合ちゃんと聴いたのは2枚ほど。ブルースを歌わせるために神が与えたのではないかと勘違いするほどのあの声。酒を片手に生まれてきたのだろう…と思ってしまいます。そのトム・ウェイツの印象からは少し離れた位置にあるアルバムで、最近時々引っ張り出して聴いているのがこの『Bone Machine』。

ガラクタを寄せ集めて作ったパーカッションに、ギター(キース・リチャーズが一曲だけ参加)、ピアノ、ベース、ブルースハープ、サックスなどで、攻撃的な曲から、美しいバラード曲まで収録された作品。

地から這い出してくるような素敵なダミ声で歌われるピアノのバラード曲などは、退廃的な美しさを兼ね備えていて申し分ないのですが、やはりこのガラクタ楽団の醍醐味はパーカッション主体の曲にあり!
規則的に鳴らされるガラクタパーカッションのリズムはプリミティブで、まるで鬼が地獄で和太鼓を叩いているように聴こえたりして…。恐怖を煽るようなサウンドとは違うにしても、混沌とした空気が捉えていて、トム・ウェイツのイメージを超えるのに恰好なアルバムに思えます。

【1992/ISLAND RECORDS】
tomwaits.gif

Tom Waits
myspace.com

The Earth Died Screaming

:::購入先:::近所の某中古店
AMAZONはコチラ(試聴あり)


AVIA GARDNER「MILL FARM」

  • 2006/11/18 22:50
  • Category: A
20061118154929.gif

レーベルオーナーでありエレクトロニクスコンポーザーであるMitchell Akiyama(ミッチェル・アキヤマ)と、女性ヴォーカリストJenna Robertson(ジェナ・ロバートソン)によるデュオ、アヴィア・ガードナーの1stフルアルバム。

■以前書いた記事
AVIA GARDNER「MORE THAN TONGUE CAN TELL」

非現実的な空想の世界に引っ張られるMitchell Akiyamaの仕事ぶりと、微かに歌うヴォーカリストの儚さが白日夢のようです。

いくつも重ねられたアコースティックの楽器やパーカッションに、エレクトロニクスのベールを掛けたフォーキーなサウンドは暖かみのある音で尚かつローファイです。そして、エフェクトのかけ方はやっぱり繊細。なのに刻まれるビートは良く聴くとコミカルで、前作のミニアルバムよりも全体的にポップテイストです。少し薄暗いけど、フォーキーで馴染みやすい音なのではないのでしょうか。

少しフワ~ッと浮いてみたい方へ。

それから…この方たちはいつもアルバムジャケットの下をミシンで縫って止めてあるんです。今回は赤い糸です。アルバムジャケットに凝ってデザインする、こういう雑貨感覚を愛おしく感じます。
20061118154951.gif


【2006/INTR-VERSION】

Avia Gardner
myspace.com

Between our Pages
Winter's Fucking over

:::購入先:::Tower Records
AMAZONでは取り扱っていないようです。

CRISTINA「DOLL IN THE BOX」

  • 2006/11/17 00:05
  • Category: C
cristina1.gif

80年代、ニューウェーブ/ノー・ウェーブの宝庫だったZEレーベルの看板娘、クリスティーナの80年リリースの1stアルバム。

空前のディスコブームの今(ウソです。)、これを聴かなくてはどうする!の、ニューウェーブディスコアルバムの傑作です。実はかなり久し振りに聴いたんですが、これはクリスマス間近で(まだ一ヶ月もあるけど)浮かれまくっている私の気分にピッタリでした。クリスティーナ嬢はハーバード大学卒の才女でモデル。米のライス国務長官並みのIQの持ち主だったらしいですね?

とにかく可愛い少し舌足らずな艶っぽい歌ではじけまくってます。バックを努めた「キッド・クレオール&ココナッツ」も、ラテンなファンカラティーナのノリだし、クリスティーナ嬢が「ふぅ~」とか、「ほぉ~」とか、やけにハ行の合いの手を入れてるんですが、それがサマになっていない辺りもニヤけてしまう要因です。もうキュートでたまりません!

元の7曲にボ-ナストラックが5曲で、
ボーナストラックにはシングルだったビートルズのカヴァー“Drive My Car”(こんな色っぽいDrive My Carは聴けません)や、同じくシングル“Disco Clone”も収録です。

2ndは手に入れたら後で書きます。

【1980(2004)/ZE】
cristina2.gif

ZE Records

Jungle Love
Disco Clone
Drive My Car (Single Version)

:::購入先:::Tower Records
AMAZONはコチラ


三年一ヶ月目

いつもありがとうございます!!

先月、ブログ3年目を迎えるにあたり、挨拶しようとしてて
すっかり忘れてました。そうして一ヶ月が経ってしまいました。
約一年ぶりに私(の写真)です。
pikemanj.gif

まともな写真が撮れませんでした(汗
ほっぺはこんなに膨らんでいません
ちなみに完璧すっぴんだ!度胸あるでしょっ?

3年一ヶ月という区切りの悪いご挨拶になってしまいましたが、
今後ともヨロシクです!!

by パイクマン

Pagination

Utility

プロフィール

パイクマン

  • Author:パイクマン
  • 偏った洋楽のレビューや日記★東京都在住の地方出身者★大雑把なO型・水瓶座★天然を通り越して大ボケ★特技はピアノくらい

カテゴリー

よく登場する生きもの

proften.gif
名前:てんてん(♀)
年齢:22歳 (1997.6.30 − 2019.04.16)
宇宙からきた軟体生物
ツンデレ姫
proftora.gif
名前:トラ蔵(♂)
年齢:19歳(1996.10 − 2015.08.21)
トラ模様のたぬき
食べるのが生きがい

ブログ内検索

最近の記事+コメント

Blog List♪

LINK

プチ月別アーカイブ