サクラ茶でお祝い

sakuracha.gif


しばしばお邪魔していたワタクシゴトの watakushi さんが

入籍されたそうです。

おめでとうございます。末永くお幸せに!



それで思い出した桜茶です。(写真)


神奈川に住んでいるお友達が、仕事のストレスが溜まり、鬱気味で病院に通っているというので、先週様子を見に行ってきまして、ついでに鎌倉に遊びに行き、帰りがけに「桜の塩漬け」を見つけて買いました。

茶碗に一つ塩漬けを入れてお湯を注ぐと、花びらがふんわりと開いて桜の良い香りが楽しめます。普通はお祝い事に用いられるお茶ですが、こんな美しいお茶はいつでも飲みたいものですわ、オホホ。

味はご存知の方も多いと思いますが、塩味&桜味です。
私は塩っからいのが苦手なので、お湯を多めに入れます。


鬱を患ったお友達は、花嫁の衣装や化粧を担当している仕事をしているのですが、ようやく回復してきたみたいだし、今回watakushiさんも入籍されたということで大変めでたいのです。
きっと桜茶パワーだわ。。(すみません、watakushiさん&マイフレンド)


話は変わるのですが、桜茶を飲みながら「この桜の塩漬けを入れてご飯を炊いたら美味しいのではないか」と突然思ったわけです。で、ご飯に味付けをし、桜の塩漬けを入れて炊いたら、それはそれは美しい麗しのご飯が炊きあがりました。(画像無し)

しかし、食べてみると、しょっぱかった~
桜の塩漬けは、一度軽く洗って周りの塩を取り除いてから炊飯器に入れましょう!


ちなみに参考にしたサイト様はコチラです ⇒ マンマ見~や

ちゃんと、「桜の塩漬けはさっと洗う」
と書いてるじゃないですか?!

ったく、どこ見てるんだか
スポンサーサイト



MORT GARSON 「THE ZODIAC COSMIC SOUNDS」

  • 2006/05/29 00:17
  • Category: M
thezodiaccosmicsounds.gif

あなたは何座?

星座別に、とってもステキで摩訶不思議な音楽をお届けします。

モート・ガーソンという方が星座別に音楽を作った作品なんですけど、内容はレトロで怪しい電子サイケデリックサウンド。1967年オリジナルのリイシュー盤。

ノイジーなギターと、(多分)ムーグシンセ、色々な効果音。そして全体のリヴァーブのかかり具合にトリップしそうです。その上にJacques Wilsonという方の各星座の詩が淡々と朗読されます。

なんでしょう、このムードは。。プラネタリウム関係者も真っ青になりますね。ああ、もうダメです、クラクラします。部屋の電気を消して聴きましょう。(ジャケットの裏に「MUST BE PLAYD IN THE DARK」って書いてあったもん。)

60年代の匂いをプンプンさせた電子音楽、ムード音楽、B級な匂いの映画、サイケサウンドなどお好きな方、どうでしょうか?
かなりのお気に入り盤です。

Iron RosaryのevergreenさんにTBさせて頂きました。

【1967(2002) /WATER】


12星座一番最初の星座、牡羊座の曲。Aries - The Fire Fighter

:::購入先:::ヒミツ。
AMAZONはコチラ。試聴も出来るみたいです。
(私のPCからはアマゾンのリアルプレイヤーが機能しなくて困っております。)

世界の国歌集

worldclassics.gif

世界の国歌が収録されたCDを買いました。

これは、前から欲しかったんです。
以前書いた記事

でも、予算をけちって1000円のCDを買ってしまいました。
おまけにAMAZONのギフト券500円分を使ったので送料込みで、しめて800円の買い物です。

サッカー・ワールドカップまでに買う予定だったので、目標は達せられました!

と、思いきや

歌は入っていなかったし、演奏しているイギリス室内管弦楽団は、アレンジに元気がなく、ゆったりしたクラシックを聴いている気分で、各国が国歌に込めた強い想いというものが、あまり感じられませんでした。クラシックアルバムなのでしょうがないといえばしょうがないんですけどね。各国の個性が出ていない気がしましたよ。。

4年前からファンになった(?)ブラジル国歌の、陽気でやたら長いイントロはどこへやら、堂々としたアメリカ国歌もふんわりしていて拍子抜けし、軍歌のような勇ましいトルコ国歌は入ってなかった(これは自分が確認しなかったミス)、という悪い結果のみでした。    

国歌集といっても奥が深く、管弦楽団、吹奏楽団のみの演奏、どこどこ交響楽団など演奏者が様々で、おまけに歌入り歌無し、など自分の好みに合った国歌集を探すのは至難の技のようですね。

その中でも、気に入ったのはケニアの国歌!
それとフランス国歌はやっぱりいいですね。
日本国歌は群を抜いて曲が短いです。。


今度は予算を惜しまずに、各国の演奏団が演奏した、歌入りの国歌集を買いたいと思います。
……こうして、世界の国歌集を求める旅は続きます。。

安物買いの銭失いはもうやめよう!

【2006/BMG JAPAN】


あんまりオススメはできませんが、クラシックでのんびり国歌を聴きたいという方にはいいかも。。
:::購入先::: AMAZONはコチラ

THE TIMES 「LUNDI BLEU」

  • 2006/05/25 22:06
  • Category: T
thetimes.gif


ニュー・オーダーの新譜『WAITING FOR THE SIRENS' CALL』の日本盤で、バーニー(Vo.)が「アジカン」の書いた歌詞を日本語で歌っていたのは記憶に新しいところ。しかし、過去にニュー・オーダーの名曲「Blue Monday」を、日本語でカヴァーしているバンドもありました。

ザ・タイムス(U.K)です!

タイムスはファンです(でした)。
だってエドワード・ボールのバンドなんだもの。

元はニュー・オーダーの「Blue Monday」をフランス語でカヴァーしたEPなんですが、ついでにブラジル語・ドイツ語・スペイン語・日本語の各国の言語で歌っているという、ちょっと珍盤の部類に入ってしまう結果になってしまいました。

どうして珍盤かって?
だって日本語で歌っている「Blue Monday」はどこかおかしいもん!

でもね、もしかしてですよ!
このタイムスの「Blue Monday日本語エディット」を聴いて羨ましく思ったバーニーは、自分も日本語で歌いた~い!ってダダをこねて、日本語で歌ってみたのかもしれませんよね。。
(アホな…)


ついでにジャケット裏に誤植を発見!

英詩の上にローマ字読みの日本語が載っているのは丁寧なのに、

KIMI      KINI
キミ   が  キニ

になって~るよー!
   ↓
thetimes2.gif


【1992/CREATION RECORDS】


Lundi Bleu 日本語

包丁を叩く音がする

この間書いた、アパートの「のぞき」をして、世間体のため家に住めなくなってどこかへ消えた隣人の話、「魔がさした隣人」の続き。


今朝3時頃、隣から
「トントントンッ…」って包丁を叩いている音がして、目が覚めてしまった。

昼間は外に出ずに家の中に潜んでいて、夜遅くから起き出しているのかもしれない。
きっと、おじさんはいつも家にいるんだ~!

な、なんか怖い

SYLVIE LEWIS「TANGO&TANTRUMS」  

  • 2006/05/23 19:34
  • Category: S
sylvielewis.gif

イギリス人の女性シンガー・ソングライター、シルヴィー・ルイスのデビュー盤。

以前ここで書いたお気に入りのRichard Swift(ex.アメリカのシンガー・ソングライター)も全面参加。これは知らなかったので、予期せぬ幸運が舞い降りてきた感じ。

透き通って素直な声質の彼女。フォーク歌手なのか、フォーク・カントリー歌手なのか、ジャズ歌手なのか、それともキャバレー歌手なのか…

アコースティック・ギター1本からホーンやストリングスを配したバンドサウンドまでをバックに、カフェタイムに聴きたくなるようなアコースティックなフォーク曲、古き良き時代のヨーロッパの小さなクラブ歌手を彷彿させるアンニュイなジャズ曲、泣きたくなるような哀愁たっぷりのポップス曲などを、柔らかに唄いこなしています。
曲は極上品で、往年のポップスを聴いている錯覚に落ち入りそう。

ギター、ピアノ、オルガン、バックコーラスなどで参加のRichard Swiftですが、M-9の“Conversation Piece” M-10の“Valentine's Day”はSylvie LewisとRichard Swiftの共作のようで、Richard Swiftとデュエットしています。

バンドアレンジも曲に素直で忠実。全てが音楽のスタイルに忠実に沿っている感じで、ピリピリしたりイライラしている時にCDプレイヤーにかけると、自分の周りの空気が変わってくつろげる感じ。
でも、とても優しげなフォーク曲から突然怪しげなキャバレー曲に移り変わったりするので、その辺が面白いですね。

【2006/CHEAP LULLABY RECORD 】


Sylvie Lewis

ホームページ↑でも試聴できますが、こちらでも数曲フルで試聴できます
Myspace.com

Conversation Piece
Valentaine's Day

:::購入先::: AMAZON

THE BEEKEEPER'S DREAM「THE BEEKEEPER'S DREAM」

  • 2006/05/22 03:27
  • Category: B
thebeekeepersdream.gif

オランダの「BEEQUEEN 」のメンバーである Freek Kinkelaar のユニット、
THE BEEKEEPER'S DREAM が、1992年から2005年の13年の間に書きとめていた13曲をアルバムにしたもの


「BEEQUEEN」は80年代から活動していた音響ノイズユニットらしいですが、私は知りませんでした。そのユニットの中で、Freek Kinkelaar は歌を唄ったことがないらしいので、古くから知っている人は驚いているようです。

フォーク調の曲が多く、アナログ的なシンセ音、ノイズやコラージュ、そしてギターが一緒に施されたアコースティックな風合いの、のんびりとした牧歌的な雰囲気の中に、フワフワとしたサイケ感を漂よわせています。ポップで聴きやすく、ほんわかとしたジャケットのイラストのようにまるで童話になぞられているような曲は、とてもほのぼのとしています。

ユニット名は「養蜂家の夢」という意味。
それを意識すると、時々入るノイズが蜂のブーンという音に聴こえてくるかも??

音数も少なくスローで静謐な作品なので、じんわりと沁みてくる音や歌にただただ聴き入るだけ。。穏やかで憂いを帯びた歌は、是非ひとりの時に聴いてくださいませね!

M-7の“Trust in Me”はディズニー映画「ジャングルブック」のサウンドトラック、“信じてほしい”のカヴァー曲。

【BETA-LACTAM RING RECORDS】


レーベルサイトでたっぷり聴けます。コチラ

Sister
Shame

:::購入先::: warszawa
現在AMAZONでは取り扱いが無し。

DANIELLE DAX「THE CHEMICAL WEDDING 」

  • 2006/05/19 20:55
  • Category: D
thechemicalwedding.gif

80年代から活動していたU.Kの女性アーティスト、ダニエル.ダックスの日本編集盤。
2度目の来日を記念して89年にリリースされたもの。

既にDanielle Daxについては1stと2ndアルバムを書いています。

1st 『POP EYES』
2nd 『JESUS EGG THAT WEPT』


2ndアルバムを出した後は、サイケデリックな面はそのままに、エレポップ、ロック、フォークなど、ポップ路線を意識したEPを、立て続けに3枚出しています。その「EPのB面から選抜した曲と、このアルバムが出された時点での新曲4曲」という無理矢理な構成の、ややこしいアルバムです。でも、日本だけでこんなアルバムをリリースしたなんて、日本での人気を伺わせた一枚ですね。

(ちなみに1stと2ndのカップリング盤『Up Amongst The Golden Spires』という、これまた日本だけの編集盤もあります。)

って言っても、ダニエル.ダックスを知っている人なんて
あまりいらっしゃらないのは承知ですが。。

【1989/VAP】
danielledax5.gif

時々、彼女は今何をしているのだろうと気になっているのですが、彼女の公式サイトは、Top Pageの写真を貼っているだけで更新されないままです。ネットにあまり興味がないのかもしれません。

Danielle Dax 公式ホームページ??

Myspace com.の方では更新をしていますね。

Up In Arms
When I Was Young

廃盤。AMAZONでは見つからず。

CANSEI DE SER SEXY「CANSEI DE SER SEXY」

  • 2006/05/18 19:15
  • Category: C
cansei.gif


ブラジルのガール・バンド、カンセイ・ジ・セール・セクシーのデビュー盤。

メンバーは女の子5人と男の人が一人。
80年代テクノ・ポップのような内容で、女の子ヴォーカルがキュートです。
ピコピコしたシンセにギターを上手く組み合わせた、テクノ+ラップ、テクノ+スカ、テクノ+パンクなど、思いっきりニューウェーブ作品です。
これ、誰かが仕掛けたバンドなんでしょうか?
子供向けのようで大人も楽しめました。
Sub Pop Recordsからもリリースが決まっているようですよ。

じきに飽きると思いながら、勢いで買った一枚です。

【2006/TRAMA】


Cansei De ser sexy

Fuck off is not The Only Thing You Have to Show
Alala

AMAZONはコチラ

魔がさした隣人

今年のゴールデンウィークは庭の改造をしたりして、とっても楽しかったんですけど、
事件も起こったんです

早朝4時頃、けたたましい大声で目が覚めて、なんだろうと思って耳をそばだてていましたら、どうやら誰かが大声で怒鳴っていました。

「何してるんだー!」
「酔っぱらってんな」

「とりあえず家に送ってから帰ります」
「住所はどこだ?」
「××××…」


えッ私の隣の家の住所だ!


カーテンの隅からちらっと覗くと、向かいのアパートの前にパトカーと警官が2人見えました。
外に出て野次馬をしたい衝動に駆られましたが、そのまま寝てしまいました。


そんなことがあったのも忘れ、私は庭の改造に打ち込み、やがてゴールデンウィークも終わる頃、隣の家がし~んと静まり返っていることに気がつきました。

私は小さな一軒家に住んでいるんですけど、隣にはもうお孫さんがいる60代のご夫婦が住んでいて、田舎から海産物が届くとお裾分けしたり、飼い猫の「てんてん」がうっかり隣の2階のベランダに入って戻らなくなってしまった時などは、家の中に入らせてもらって呼び戻したりと、それなりにいい近所付き合いを築いていたんです。

でも今年に入ってから奥さんが神経の病で入院してしまって、おじさんがひとりで住んでいました。

そのおじさんが、どこかへ消えてしまいました。

でも引っ越した形跡はなく、不思議に思っていたら
今日、噂話の好きな近所のおばさんに聞かされました。
事の真相を!

なんと、おじさんは向かいのアパートの女の子の部屋の「覗き」をやっていたらしいのです。相当酔っぱらっていたそうですが。

「の、のぞき~~


‥‥これはもう家に住んでいられないでしょう。
だってアパートは塀を隔てて真正面。
5mしか離れてないし。
おじさんの家からは唯一良く見える10×号室の女の子の部屋を覗いていたっていうのも、とても意味深いものがありますよ。

ん~~。


酔った勢いだったのか習慣的なものだったのかはわからないけど
(それは困る!)

とにかくここにはもういられないでしょうね。
きっと息子さん夫婦が引き取ったのでしょう。

なんか複雑な気持ち&ショック
いい人だったんだけどね~。

酒で人生棒に振るようなことって、世の中多そう。。
特に酒飲みの男性諸君、注意ですぞ

Pagination

Utility

プロフィール

パイクマン

  • Author:パイクマン
  • 偏った洋楽のレビューや日記★東京都在住の地方出身者★大雑把なO型・水瓶座★天然を通り越して大ボケ★特技はピアノくらい

カテゴリー

よく登場する生きもの

proften.gif
名前:てんてん(♀)
年齢:22歳 (1997.6.30 − 2019.04.16)
宇宙からきた軟体生物
ツンデレ姫
proftora.gif
名前:トラ蔵(♂)
年齢:19歳(1996.10 − 2015.08.21)
トラ模様のたぬき
食べるのが生きがい

ブログ内検索

最近の記事+コメント

Blog List♪

LINK

プチ月別アーカイブ