Weyes Blood (Natalie Mering)/ The Innocents (2014)

  • 2014/12/14 17:15
  • Category: W
Weyes-Blood-The-Innocents

Jackie-O Motherfuckerにも在籍していた女性アーティスト、
Weyes Blood (Natalie Mering) の新作。
以前Weyes Blood & The Dark Juices 名義の作品を紹介したことがあったのですが、
それと大きく変わる事なく、歌がどことなくニコを彷彿としたフォークソングで、
時々エレクトリックな音が被さってサイケデリック感を醸し出していたりします。
しかし今作は妙に神々しいんです。


Some Winters [Official Video]



スポンサーサイト



The Waterboys / The Waterboys

  • 2014/04/26 17:05
  • Category: W
R-1831515-1246375567.jpeg

懐かしいThe Waterboysの83年のデビュー盤。
エジンバラ出身のマイク・スコットがヴォーカルで、ロンドンで結成したバンド。

The_Waterboys.jpg

後にアイルランド民謡をふんだんに取り入れたFisherman's Bluesというアルバムを
出してたりしますけれど、この盤に関しては、
叙情的なブルースロックとマイク・スコットの情熱的な歌がシンプルに聴けます。
といってもバンドのアレンジはパンク以降を感じさせていて
ブルースバンドのそれとは若干違い、今聴くと少しU2を感じさせるところもありますね。
一曲が長くて濃い。この一言に尽きます。そしてマイク・スコットの声ってとても暗いのね。

私はシングルカットされているM−2の♩A Girl Called Johnnyが好きで好きで。





Woodpecker Wooliams / The Bird School of Being Human

  • 2012/12/18 16:30
  • Category: W
やっと更新。。


woodpeckerwooliams.gif

イギリスはブライトン生まれの女性アーティスト、
Woodpecker Wooliams (Gemma Williams) のフルアルバム。


甘い歌声とハープ、ベル、チャイムや笛、エレクトリックドローン、ディストーション、
アイディアに溢れたノイズによって構築され、愛らしさと狂気をはらんだフォーク〜ポップス!
そしてとにかく鳥、鳥、鳥。鳥がテーマ。
なんといっても、ジョアンナ・ニューサムとビョークがうまいこと出合っちゃいましたよね。
「本当は怖いグリム童話」など、童話の裏話のようなダークな世界観です。

M-3の“Sparrow”は怒りを込めた激しい歌で私は一番好きですね。
私、今こんな気持ちですので。はは…。
情念がこもっている様な、戸川純ぽいところがありますよ。


ww2.gif

woodpeckerwooliams.com
iTunes

♪Sparrow


♪Gull


♪Hummingbird






Weyes Blood & The Dark Juices / The Outside Room

  • 2012/11/11 20:20
  • Category: W
weyesblood1.gif

「Jackie-O Motherfucker」に在籍していたNatalie Meringの
Weyes Blood & The Dark Juices名義のソロデビューEP(2011)


これ、CDで欲しかったのに手に入らずダウンロードで妥協しました。
こういう用語があれば使わせてもらいたい、
ニコ(Nico)がかったサイケデリックなフォークです。
あるいはニコニコしいとか(汗)

weyesblood2.gif

ギターやドローンシンセに民族楽器調パーカッションが
呪術的な色合いをもたらし、
暗くゆったりとしたメロディーと歌がニコを彷彿とさせます。
時にノイジーに響く音処理が破滅的で絶望を抱いても
美しさは壊れはしません。
まじでファンになりました。

iTunesで試聴

♪CANDY BOY


♪Storms That Breed


♪Romneydale






Wondeur Brass / Ravir

  • 2012/09/05 20:17
  • Category: W
ravir.gif

良くてすすめるアルバムではないけれど・・・
ためらいシリーズも第何弾だったか忘れましたけど
カナダのケベック発女性だけの自由過ぎるブラスパンクバンド、
Woundeur Brassのデビューアルバム。
85年。ニューウェーブ期に落とされた怪物的な産物。略して怪産物。


購入できずに数年悩んでおりましたがYouTubeで全曲聴けたので,
自分、それでO.Kということにしました。
チェコのロックバンドっぽくて好きです。
サックスに変拍子的なドラムやパーカッション、シンセなどフリーキーなサウンドに
お色気も滲むフランス語ヴォーカルが怪しく絡む。
はて、、この音楽は高尚なのか、カッコいいのか、まったくイケていないのか、
聴く者を路頭に迷わせるそんな魅力に満ちた女性たちの狂気。ここに載せておく勇気。

wondeurbrass.gif

iTunesで試聴する


♪comptine pour mademoiselle


♪portez-vous bien


♪it's insane


♪l'ombre est lu - umbrella





Widowspeak / Widowspeak

  • 2011/10/24 00:06
  • Category: W
widowspeak.gif

myspace.com
iTunesで試聴

ブルックリンの3人組、Widowspeakのデビュー盤。


ギター、ベース、ドラム、女性ヴォーカルのシンプル編成なのに
とっても素敵。音楽ってセンスなんだなぁ。
Mazzy Star のファンにおすすめ!あとGalaxie500周辺。
気怠い低血圧ヴォーカルにサイケデリックなギターの星空ポップ。


widowspeak2.gif


♪Harsh Realm








Wooden Veil / Wooden Veil

  • 2009/12/19 22:05
  • Category: W
woodenveil.gif

myspace.com


あの森には魔物がいてな…

で始まる伝説は世界各地であると思う。
バンドのメンバーそれぞれの故郷に共通する悪夢や幽霊のようなものに
インスパイアされたというこのアルバム、
宗教的で呪術的なサウンドで、クラウトロック方面のメンバーで構成され、
本気度高し。の
ドイツはベルリン、Wooden Veilのデビュー盤。

シンセ、民族楽器、パーカッションで繰り出される宗教儀式のような神秘性と
ノイズドローンの暴力性。
その中に、ドイツに渡った日本人hanayo(花代)のヴォーカルがとる曲は
ポップ性も垣間みれます。
(hanayoさんは今こんなことやってるのねぇ。)
とは言ってもこういうサウンドに乗せたら、
hanayoのロリータボイスも黒魔術の呪文に思えてきますよ。

日本語の逆輸入って、日本語を新鮮に聞けていいです。


woodveil2hanayo.gif

hanayo
home
myspace.com




【2009 / DEKORDER】





AMAZONでは現時点で取り扱いなしのようです。

The Waitresses / The Best Of The Waitresses

  • 2008/05/07 16:30
  • Category: W
R-402631-1318014898.jpeg

アメリカのニューウェーブバンド、
The Waitresses(ウェイトレスィズ)のベスト盤。

詳しくなくてなんなんですけど、、
Blondyなんかも彷彿しつつ、ノリの良い陽気なポップパンクにZE Records的なニューウェーブ・ファンク/ディスコも兼ね備えた女の子2人を含む6人組みバンド。脱力系ボーカルのPatty嬢が加わると全体にいい具合いに抜けた感じになるのです。
「Television」のBilly Ficca(ドラム)も参加しています。

M-2のヒット曲♪I Know What Boys Likeは脳天気な脱力曲で
歌の歌詞がいつの間にかニャニャニャニャ~と猫化します。
うん、こういうのも名曲というのだろうね。
勘違いかもしれませんけど
つい最近までTV(CMかなにか?)で聴いていた気がします。

【1990 / POLYGRAM】

The Waitresses

♩ I Know What Boys Like



    

WILLOW WILLOW「WILLOW WILLOW」

  • 2007/05/29 20:40
  • Category: W
willowwillow.gif

フォーク/ポップの女性デュオ、Willow Willow(ウィロウ・ウィロウ)のデビューアルバム。多分アメリカのデュオだと思う。

とってもいいのだ!!
ミランダとジェシカの二人の美しいヴォーカルによるハーモニーと
ちょっと切ない往年のフォーク~ネオアコなメロディ。
二人は幼馴染みでずっと二人で歌ってきたんだそうです。
アコギを基本として、曲に応じてエレキギター、ベース、パーカッション、ヴァイオリン、ホーンなどがオーソドックスに被さるだけ。
それだけですが、曲の良さは私が保証します(頼りないけど)。

これは梅雨が来る前に聴いてくれ~!と叫びたい。
このCDを持って草原でお花を摘みましょう。
あまりに爽やか!ナチュラルって素晴らしい!!

トラッドフォーク1曲の他はオリジナルの11曲。

【2007/MOD LANG RECORDS】

willowwillow2.gif
myspace.com(一曲しか載せてなくて残念。)

Lovely Hours
The Fog

:::購入先::: warszawa
AMAZONでは取り扱いなしのようです。

Wendy McNeill / The Wonder Show

  • 2006/12/07 18:15
  • Category: W
wendymcneill-antenna.jpg

カナダ出身で現在スウェーデンを拠点に活動。アコーディオンを持った女性シンガー・ソングライター、ウェンディ・マクニールの日本デビュー盤。

デビューして結構長い方のようで、1997年にデビューアルバム『To Whom It May Concern』を出してからというもの、パフォーマーとして評判を呼び、インディ・フィルム、ダンス、演劇などに曲を提供。それまでギターを持って歌っていたのに、アコーディオンに恋をしたからアコーディオンを持って歌い始め、スウェーデンの方と恋をしたからスウェーデンに移り住んでいるなんて…インスピレーションに素直で情熱的な方なのね。

20061207121419.gif

フォークやオルタナティブ・カントリー、キャバレーソングにヨーロッパ的なアコーディオンの音色が良く似合っていて、曲によって楽器をとっかえひっかえで多彩なアレンジ。
表現力で歌詞を聴かせるタイプで、感情込めて丁寧に歌う彼女からは、ふっ切れているような強さと情熱も感じられます。

ライナーによると、「ピンク・フロイド」、「ブラック・サバス」からゴシック/アート・パンク的なバンド、「シスターズ・オブ・マーシー」、「ザ・キュアー」など。それからクラブで演奏し始めてからは「レナード・コーエン」、「ウッディ・ガスリー」など。それから「トム・ウェイツ」、「ローリー・アンダーソン」、「PJ・ハーヴェイ」なども聴いていたという彼女。
そういうバックグラウンドから、デカダンスな雰囲気と知性、そして伝統的な音楽がミックスされた深い音楽性が出来上がっていますよ。


そういえばいろんな弾き語りの人がいますよね。
今回書いたアコーディオン弾き語りの「ウェンディ・マクニール」でしょ
ハープ弾き語りの「ジョアンナ・ニューサム」でしょ
ベース弾き語りの「はなわ」でしょ
ドラム叩き語り(?)の「フィル・コリンズ」、「稲垣潤一」、「C-C-B」
…(結構いますね!)

でもまだヴァイオリン弾き語りの人っていませんね。
あとテルミン弾き語りとか。
琴(日本)弾き語りとか。

♩Such A Common Bird


【2006/ULTRA-VYBE】

Wendy McNeill.com




Pagination

Utility

プロフィール

パイクマン

  • Author:パイクマン
  • 偏った洋楽のレビューや日記★東京都在住の地方出身者★大雑把なO型・水瓶座★天然を通り越して大ボケ★特技はピアノくらい

カテゴリー

よく登場する生きもの

proften.gif
名前:てんてん(♀)
年齢:22歳 (1997.6.30 − 2019.04.16)
宇宙からきた軟体生物
ツンデレ姫
proftora.gif
名前:トラ蔵(♂)
年齢:19歳(1996.10 − 2015.08.21)
トラ模様のたぬき
食べるのが生きがい

ブログ内検索

最近の記事+コメント

Blog List♪

LINK

プチ月別アーカイブ